文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習1
日本大学ロゴ

基礎演習1

このページを印刷する

科目名 基礎演習1
教員名 竹下 義人
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 近世前期小説を読む-仮名草子の世界
授業のねらい・到達目標 仮名草子のジャンルから代表作をテキストに選定し、精読することを通して作品研究の基礎を身につける。また演習形式の授業に対する取り組み方を学ぶ。
授業の方法 演習形式。テキストの章ごとに受講生の分担を決め、口頭発表・質疑応答をおこなっていく。
今期とりあげる作品は『伽婢子』(寛文6年刊。浅井了意作、怪異談67話を収録する短編集)。
履修条件 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(土)12時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(月)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の方法は演習形式による。
第1回、ガイダンスと研究発表の分担者の決定。
第2回、作家・作品についての概説、基本参考文献の紹介、発表資料の作成方法などについての講義。
第3回、レポートの書き方についての講義。
第4回以降、分担にしたがって順次研究発表(質疑応答を含む)を進めていく。1回あたり2名の発表を予定している。
なお、全15回のうち2回程度、レポートに関する実践指導をおこなう。
 発表者と担当箇所は事前に決定しているので、質問の準備なども含め、毎回の予習は不可欠である。
授業計画
その他
教科書 プリントを配布する
参考書 授業中に紹介する
成績評価の方法及び基準 平常点(25%)、レポート(25%)、授業参画度(50%)
オフィスアワー 火・水・木の昼休み。連絡用のメールアドレスについては第1回の授業時に知らせる。

このページのトップ