文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 基礎有機化学実験(含演習)
日本大学ロゴ

基礎有機化学実験(含演習)

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 基礎有機化学実験(含演習)
平成27年度以前入学者 有機化学実験(含演習)
教員名 川面 基・辻 裕章
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 基礎有機化学実験の修得
授業のねらい・到達目標 簡単な有機化合物を合成することにより、実験の基礎操作(反応の追跡方法、再結晶、蒸留、機器分析法など)を身につける。さらに実験を通して基本的な有機化学反応(アセチル化、エステル化、酸化など)についての理解を深めることを目的とする。
授業の方法 講義と実験を行い、実験終了後レポートにまとめ提出する。また、全実験終了後、内容理解及び確認のための試験を行う。
履修条件 学科で定める単位を修得していること
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前に〈あらかじめ調べておく事柄〉〈キーワード〉〈実験方法〉を学習しノートに書いてくること。
実験結果をノートにまとめておくこと。期限内にレポートを提出すること。
授業計画
1 ガイダンス
ガラス細工
2 アニリンと無水酢酸からアセトアニリドの合成(1)…実験番号①~⑤
3 アニリンと無水酢酸からアセトアニリドの合成(2)…実験番号⑥~⑧
含水エタノールから無水エタノール調製(1)…実験番号①
4 含水エタノールから無水エタノール調製(2)…実験番号②~⑥
5 無水エタノールと酢酸から酢酸エチルの合成(1)…実験番号①~③
6 無水エタノールと酢酸から酢酸エチルの合成(2)…実験番号④~⑪
7 シクロヘキサノールからシクロヘキサノンの合成(1)…実験番号A①~⑩
8 シクロヘキサノールからシクロヘキサノンの合成(2)…実験番号A⑨⑩,B
茶葉からカフェインの単離と精製(1)…実験番号①②
9 シクロヘキサノン・オキシムからカプロラクタムの合成(1)…実験番号①~⑨
10 シクロヘキサノン・オキシムからカプロラクタムの合成(2)…実験番号⑩⑪
茶葉からカフェインの単離と精製(2)…実験番号③~⑫
11 カルボニル化合物の反応と有機官能基の検出・確認試験(1)…実験番号A,B,C,D,F
12 カルボニル化合物の反応と有機官能基の検出・確認試験(2)…実験番号A,B,Fの融点測定
13 データ解析,総括
14 ノートチェック
器具点検
15 ノート返却,講評
その他
教科書 菅原 正雄・飯田 隆・鈴鹿 敢・渋川 雅美・宮入 伸一 『イラストで見る化学実験の基礎知識』 丸善 第3版
日本大学文理学部化学科編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2009年 第2版
参考書 講義中に指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(25%)、平常点(25%)、レポート(25%)、授業参画度(25%)

第1回目の授業で配布・説明する注意事項も厳守すること。
オフィスアワー 実験終了後30分間

このページのトップ