検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学の方法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 林 直樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代日本語を分析する際に必要となる各種方法を身につける。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1) 社会言語学的な手法による言語分析の方法を学ぶ。 2) 各種データによって日本語を分析するための基本的な考え方を理解する。 3) 習得したスキルを用いて、日本語の分析が行えるようになる。 |
| 授業の方法 | 受講者が各々のパソコンを使用しながら実習形式で進める。そのため、最低限のパソコンスキルは必須となる。また、Blackboardを活用し、毎回課題を提出する。そのため、Sアカウントを準備しておくこと。 |
| 履修条件 | 初回の授業に出席した受講者のみ履修可とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回課題を提出するとともに、次回取り扱う内容についても提示するため、各自で内容を把握することが必要になる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに(授業の説明・Blackboardへの登録)・社会言語学的な観点による言語分析の要点 |
| 2 | 身のまわりの日本語の分析①-テキストデータによる実践- |
| 3 | 身のまわりの日本語の分析②-談話データによる実践- |
| 4 | コーパスによる日本語の分析①-コーパス日本語学の手法・考え方- |
| 5 | コーパスによる日本語の分析②-形態素解析の解説/実践- |
| 6 | コーパスによる日本語の分析③-BCCWJ・WWWを利用した分析- |
| 7 | コーパスによる日本語の分析④-通時コーパス・国会会議録を利用した分析- |
| 8 | アンケート調査による日本語の分析①-各種アンケート調査の解説- |
| 9 | アンケート調査による日本語の分析②-GoogleFormによるアンケート調査票の作成- |
| 10 | アンケート調査による日本語の分析③-アンケートの実施- |
| 11 | アンケート調査による日本語の分析④-アンケート結果の整理・視覚化- |
| 12 | 言語地図による日本語の分析①-日本言語地図・方言文法地図の紹介- |
| 13 | 言語地図による日本語の分析②-MANDARAによる言語地図の作成- |
| 14 | レポート作成、レポートにかんする質疑応答・解説 |
| 15 | レポート提出、授業全体の復習・解説による授業理解の促進 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠編(2010)『言語研究のための統計入門』くろしお出版. 荻野綱男(2014)『ウェブ検索による日本語研究』 朝倉書店. 荻野綱男・田野村忠温編(2012)『 質問調査法と統計処理 (講座 ITと日本語研究 第8巻)』 明治書院. 伝康晴・田中ゆかり編(2006)『講座社会言語科学6 方法』ひつじ書房. 前川喜久雄編(2013)『講座日本語コーパス1 コーパス入門』. |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(20%)、課題(40%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、ラーニング・コモンズにて対応する |