文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 テーマ研究1
教員名 鈴木 功眞
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
指導可能な研究領域 国語辞書を知る
目標 出版されている国語辞書はさまざまである。しかし、それぞれに特性があることはともすると気がつかない問題である。
そこで、この授業では出版されている代表的な国語辞書を比較し、ごく基本的な道具である国語辞書の特性を探ろうとするものである。
〔到達目標〕疑問点設定の感覚を養う。
方法 講義と実習・演習とを組み合わせた形式。受講生全員が辞書項目を分担し、調査結果を報告、考察を発表する。
演習形式を基本として授業を進める。
〔事前学修〕毎回、分担に応じた必要十分な予習準備を行うこと。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。
〔事後学修)発表時の問題点を明らかにし、以降の発表時に必要となる改善点はまとめておくこと。質問が議論の進展に効果的であったかも内省を行うこと。
第一回・・・「スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して」
第二回・・・「日本大学の歴史」
第三回はガイダンス1として、国語辞書とは何かを確認する。
第四回はガイダンス2として、何をどう調べるかの方法を確認する。
第五回より十四回まで、分担に応じて発表をし、質疑応答の時間とする。各回の発表は三~四人の予定である。
第十五回にこのテーマとしてのまとめ、「辞書をどう活用するか」を改めて討論する。
その他
評価方法 レポート(40%)、授業参画度(60%)
オフィスアワー 授業後10分間、教室にて。
その他 本講義では、本学・学部共通指導を実施する予定である。それについては決定次第加筆・指示する予定である。

このページのトップ