検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会教育課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 晴雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会教育・生涯学習の課題解決法を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会教育・生涯学習など学校外の教育課題を任意に取り上げ、KJ法及び特性要因図などの技法を用いて問題解決を試みる。 |
| 授業の方法 | 情報ラベルと模造紙を用いて、各自またはグループ(受講生数による)でKJ法と特性要因図作成を行い、作品を発表していく。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前後に自宅での作業を行うことがある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス-授業のテーマや到達目標及び授業の方法について解説する- |
| 2 | KJ法の解説 |
| 3 | 課題の検討・発見 |
| 4 | ラベルの作成① |
| 5 | ラベルの作成② |
| 6 | ラベルの作成③ |
| 7 | 図解の作成① |
| 8 | 図解の作成② |
| 9 | 図解の作成③ |
| 10 | 図解の発表 |
| 11 | 特性要因図の説明 |
| 12 | 課題の検討・発見 |
| 13 | 特性要因図の作成① |
| 14 | 試験と特性要因図の作成 |
| 15 | これまての復習・解説を行い、特性要因図を発表し、議論する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 川喜田 二郎 『発想法』 中公新書 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) |
| オフィスアワー | 月・水・木 |