文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 社会学専攻 > 社会福祉システム応用研究
日本大学ロゴ

社会福祉システム応用研究

このページを印刷する

科目名 社会福祉システム応用研究
教員名 太田 由加里
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 社会学専攻
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 社会的存在としての子どもの理解と子どもを取り巻く家族の生活上の困難を把握する。
この講義では、文献の検討を通して、広く社会構造の中で子ども・家族をとらえ直し、社会福祉の視点に立って考察を深める。
さらに社会福祉実践を深めていくために、その背景にある理論を実践に展開し、また実践の積み重ねを理論化していくという往還の検討を行う。
授業のねらい・到達目標 日常的な子どもにかかわる福祉実践を検討することから始め、それを研究の対象へとシフトさせるために必要な理論を探索、講読、その学識を身につける。それらの理論が実践とどのように結びつき、日常の実践に活かせるのか、理論と実践の往還の意義を学ぶ。
授業の方法 講義と演習の両形式を用い、受講者の実践事例や各テーマに関する最新の報告書やデータを教材に討議を中心に展開する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修:事前に関心のある参考文献などを読み、その内容について理解し、問題意識を持っておくこと。
事後学修:各自の問題意識に沿った省察を行うこと。
授業計画
1 イントロダクション 研究指導内容についての確認 研究倫理についての理解
2 日本における子ども観について-日本の歴史から
3 諸外国における子ども観について
4 子どもを人間としてみるとは
5 子どもの権利と国際的な潮流 文献講読とディカッション①
6 国際人権条約、子どもの権利条約、児童憲章などに見る子ども観 文献講読とディスカッション②
7 子どもの権利 権利の主体としての子どもを理解する
8 子どもの権利擁護とは 児童福祉法 児童虐待防止法など
9 子どもをライフステージで理解する-乳幼児期
10 子どもの生活問題を学童期で理解する
11 子どもが抱える中・高校生時期の生活上の困難とは
12 子どもが抱える高校生以降の教育上、生活上の困難とは
13 解決方策としてのスクールソーシャルワーク、キャンパス・ソーシャルワーク
14 諸外国におけるスクールソーシャルワーカーの役割―教育制度との関連で
15 総括
その他
教科書 教科書は特に指定しない。各自の問題関心に合わせた資料などを紹介する。
参考書 阿部彩 『子どもの貧困』 岩波書店 2008年
篭山京 『大都市における人間構造』 東京大学出版会 1981年
アマルティア・セン 『不平等の再検討』 岩波書店 2006年
各自の問題関心に合わせた文献や資料を紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
オフィスアワー 初回授業時に提示する。

このページのトップ