検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度入学者以前 | 社会福祉ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 研究方法を学びテーマを深める |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本ゼミでは、各自の研究・レポートとグループでの共同の学習を循環しながら、自身の関心テーマを多角的な視点から論考し、深めていく。年度の最後には卒業論文の研究計画をたてることをゴールとする。 |
| 授業の方法 | ・各人の発表・レポート、グループディスカッションを主体とした演習を行う。 ・生産的な議論の場を主体的に運営する力を身につけるために、司会、報告、ピアレビューなどの役割を分担し、さまざまな役割を経験する。 ・夏合宿を行う予定。 ・ゲストスピーカーを招いての勉強や、現場の見学学習などのフィールドワークについては、希望を聞いて計画する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・授業計画(案)の詳細は第一回目に示し、協議したい。 ・積極的な授業参画、発言、役割・責任の分担を求めます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 研究とは・論文を書くとは |
| 3 | 研究とは・論文を書くとは |
| 4 | 研究とは・論文を書くとは |
| 5 | 報告とディスカッション |
| 6 | 報告とディスカッション |
| 7 | 報告とディスカッション |
| 8 | 報告とディスカッション |
| 9 | 報告とディスカッション |
| 10 | 報告とディスカッション |
| 11 | 報告とディスカッション |
| 12 | 報告とディスカッション |
| 13 | 報告とディスカッション |
| 14 | 報告とディスカッション |
| 15 | 報告とディスカッション |
| 16 | 報告とディスカッション |
| 17 | 報告とディスカッション |
| 18 | 報告とディスカッション |
| 19 | 報告とディスカッション |
| 20 | 報告とディスカッション |
| 21 | 報告とディスカッション |
| 22 | 報告とディスカッション |
| 23 | 報告とディスカッション |
| 24 | 報告とディスカッション |
| 25 | 報告とディスカッション |
| 26 | 報告とディスカッション |
| 27 | 研究計画について |
| 28 | 研究計画について |
| 29 | 研究計画について |
| 30 | 研究計画について |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) ・自分の関心とは違うテーマでも積極的に議論に参加し、他者と協働した知的生産に貢献しようという問題意識や姿勢を重視する。 |
| オフィスアワー | 月曜日 12:15-12:45 火曜日 12:15-12:45 |