検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以前入学者 |
社会福祉ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | これまで社会福祉ゼミナール1および2で習得した研究方法の基礎を踏まえて卒業論文を作成する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文の作成に向けて、これまで社会福祉ゼミナール1および2で習得した研究方法の基礎を踏まえて各自のテーマを深め、卒業論文を執筆し完成させることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 最終的な卒業論文作成を目的として、グループワークや各自のテーマに基づいた個人指導を中心に演習を進めていく。また、卒論中間発表会および最終卒論発表会とその後のディスカッションを通して各自のテーマを深めていく。受講生の積極的な授業参加を期待したい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自の卒論作成の進捗状況については、個別指導により適宜確認していく。前期の中間発表会において、テーマの方向性、論文の構成等について最終確認をすることとする。また、卒業した先輩からの卒論作成に関する具体的なアドバイスも計画している。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期授業の内容と進め方について |
| 2 | 卒論テーマ、執筆計画の発表、ディスカッション① |
| 3 | 研究テーマ、執筆計画の発表、ディスカッション② |
| 4 | 研究テーマ、執筆計画の発表、ディスカッション③ |
| 5 | 卒業論文個別指導① |
| 6 | 卒業論文個別指導② |
| 7 | 卒業論文個別指導③ |
| 8 | 卒業論文個別指導④ |
| 9 | ゲストスピーカーによる講義、ディスカッション |
| 10 | 卒論中間発表、ディスカッション① |
| 11 | 卒論中間発表、ディスカッション② |
| 12 | 卒論中間発表、ディスカッション③ |
| 13 | 卒論中間発表、ディスカッション④ |
| 14 | 卒論中間発表まとめ |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| 16 | 後期授業の内容と進め方について |
| 17 | 卒業論文の執筆(個別指導)① |
| 18 | 卒業論文の執筆(個別指導)② |
| 19 | 卒業論文の執筆(個別指導)③ |
| 20 | 卒業論文の執筆(個別指導)④ |
| 21 | 卒業論文の執筆(個別指導)⑤ |
| 22 | 卒業論文の執筆(個別指導)⑥ |
| 23 | 卒業論文の執筆(個別指導)⑦ |
| 24 | 卒業論文の執筆(個別指導)⑧ |
| 25 | 卒論最終発表、ディスカッション① |
| 26 | 卒論最終発表、ディスカッション② |
| 27 | 卒論最終発表、ディスカッション③ |
| 28 | 卒論最終発表、ディスカッション④ |
| 29 | 卒論最終発表まとめ |
| 30 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 月曜、水曜、木曜日の昼休み |