検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報と生命 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鍵谷 豪 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 何故、放射線によって癌治療が可能となるのか、言い換えれば、何故、放射線により細胞は死滅するのか。放射線による生物への影響過程を分子、細胞、組織及び個体へと展開し、その機構を理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 講義前半では分子、細胞レベルにおける放射線の生物作用を理解するため、その標的の1つであるDNAについて起こる変異、損傷等のイベント、またそれに対する修復、細胞死等の細胞の応答について解説する。後半では、組織、臓器に対する作用および個体に対する作用(放射線による発がん、遺伝的影響、胎児への影響を含む)について講義を展開し、さらに、最新の放射線生物学のトピックについても解説する。これら知識を統合的に理解し、放射線の生物作用を概説できることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 毎回プリントを配布し、講義形式でおこなう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 分子生物学を履修していることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 身のまわりの放射線利用について |
| 2 | 放射線の定義と分類について |
| 3 | 放射線生物作用の各過程で何が起こるのか? |
| 4 | 突然変異とDNA修復機構について |
| 5 | 細胞死にもいろいろある。 |
| 6 | 放射線感受性について |
| 7 | 放射線感受性の修飾について |
| 8 | 亜致死損傷からの回復について |
| 9 | 様々な放射線治療を紹介する。 |
| 10 | 放射線の組織、臓器への影響について |
| 11 | 放射線による発がんと遺伝的影響について |
| 12 | 放射線の胎児への影響について |
| 13 | 講義内容の整理とまとめ |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 | 放射線生物学の最近のトピックス |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 大西武雄 『放射線医科学 生体と放射線・電磁波・超音波』 医療科学社 2016年 第1版 松本義久 『人体のメカニズムから学ぶ放射線生物学』 MEDIACL VIEW 2017年 第1版 小松賢志 『現代人のための放射線生物学』 京都大学学術出版社 2017年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡して下さい。返答は次回授業時とします。 |