検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文を完成させる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 個別指導を中心に、各自が設定したテーマを基に卒業論文としてまとめ、完成させる。本学科におけるゼミ1、ゼミ2、ゼミ3では、卒後論文作成のための基本的な内容として、テーマの設定、文献等の情報収集の方法、論文の構成、スタイル等について学ぶこととしている。こうした事前の学習を基に、計画的に卒業論文をまとめていく。 |
| 授業の方法 | 個人の論文中間発表と最終発表、それに伴うグループディスカッション、質疑応答などについて、個人指導およびグループ指導を通して研究を進めていく。また、フィールド調査等に係る基本的な実施方法等についても理解を深める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 研究テーマについては、ゼミ等の授業を通して早期に各自設定することとする。また、卒論の進捗状況を確認するため、各自1回の中間発表と最終発表、および数回の下書きを提出すること。それに基づき個別の指導を行うので、決められた期日までに提出すること。また、中間発表 |
| 授業計画 |
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) |
| オフィスアワー | 月曜、水曜、木曜日の昼休み |