検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学卒業研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井村 博宣 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文「本論」枠組み作成 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義は、地理学科の学生として学んできた知識・技能を有機的に結合させ、論理的で生態的な思考を自ら展開して、研究課題を分析、検討する実践能力を修得することがねらいである。 |
| 授業の方法 | 授業は、受講生全員が各自関心のある研究テーマを設定して、輪番制で研究内容を発表し、全員で討論するゼミナール形式にて行う。 |
| 履修条件 | ①90単位以上修得していること。②「地理学課題研究1」「地理学課題研究2」を修得していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講生の研究報告に基づき討論を行う。受講生は、事前に先行研究を購読するとともに、課題の究明に最も相応しいデータをフィールドワーク等で入手し、図表化しておくこと。また事後には、討論の内容を理解し理解するとともに、指導した次の分析作業を進めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 春季休暇期間中の調査結果と課題(1) 学生A・B・C |
| 2 | 春季休暇期間中の調査結果と課題(2) 学生D・E・F |
| 3 | 春季休暇期間中の調査結果と課題(3) 学生G・H・I |
| 4 | 課題を受けての再調査結果(1) 学生A・B・C |
| 5 | 課題を受けての再調査結果(2) 学生D・E・F |
| 6 | 課題を受けての再調査結果(3) 学生G・H・I |
| 7 | 再調査結果の検討(1) 学生A・B・C |
| 8 | 再調査結果の検討(2) 学生D・E・F |
| 9 | 再調査結果の検討(3) 学生G・H・I |
| 10 | 中間報告(1) 学生A・B・C |
| 11 | 中間報告(2) 学生D・E・F |
| 12 | 中間報告(3) 学生G・H・I |
| 13 | 中間報告(4) 学生A・B・C |
| 14 | 中間報告(5) 学生D・E・F |
| 15 | 中間報告(6) 学生G・H・I |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(60%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 時間は木曜日の12:30~13:30、場所は8号館5階A-506研究室とする。 |
| 備考 | メールでも大丈夫ですから気軽に質問してください。メール・アドレスは開講時(第1回目)に連絡します。 |