検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
電磁気学入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
電磁気学入門 | ||||
| 教員名 | 上岡 隼人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 電磁気学の基礎を習得する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高校物理の電磁気学を再確認すること。またその微分・積分を用いた形式を理解すること。 |
| 授業の方法 | 講義形式を主体として授業を進める。また、適宜プリント等を利用して内容の補足を行なう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 高校物理の『電気と磁気』単元を見直しながら、毎回の講義内容を各自予習・復習して講義に出席することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 確認テスト |
| 2 | 電場 |
| 3 | 電位 |
| 4 | コンデンサー |
| 5 | 電流と抵抗 |
| 6 | 直流回路 |
| 7 |
前半のまとめ 第1回から第6回までの内容の復習と解説を行い授業の理解を深める |
| 8 | 磁場 |
| 9 | 電流が磁場から受ける力 |
| 10 | ローレンツ力 |
| 11 | 電磁誘導(1) |
| 12 | 電磁誘導(2) |
| 13 | 交流 |
| 14 |
後半のまとめ 第8回から第13回までの内容の復習と解説を行い授業の理解を深める |
| 15 |
全体のまとめ これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 河辺哲次 『ベーシック電磁気学』 裳華房 2016年 第2版 |
| 参考書 | 長岡洋介 『電磁気学I 電流と磁場 (物理入門コース3)』 岩波書店 1997年 第1版 長岡洋介 『電磁気学II 変動する電磁場 (物理入門コース4)』 岩波書店 1997年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 8号館B棟114号室 上岡研 (⽔曜2限⽬) |