文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 道徳教育の理論と方法
日本大学ロゴ

道徳教育の理論と方法

このページを印刷する

科目名 道徳教育の理論と方法
旧科目名 道徳教育の研究
教員名 田口 賢太郎
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 道徳教育の基礎を学ぶ―理論と実践の方法―
授業のねらい・到達目標 道徳教育の営みの内に問いを見出し、これに対する答えを追求し続ける構えを自らのものとし、また道徳教育の具体的な計画の作成・授業立案に活かせるよう、道徳性の発達、道徳教育をめぐる歴史、いじめ等の現代的課題、道徳教育に関わる様々な教材・方法論について理解する。
また、学習指導要領に示される道徳教育及び道徳科の目標及び内容を踏まえ、学習指導案を作成し、その具体的な展開と実践に対する評価および反省に必要な基礎的なスキルを身につける。
授業の方法 道徳教育をめぐって理論面と実践面の双方に関する基礎的事項についての理解を深めつつ、道徳教育の「授業」を実際につくっていくための具体的な課題を整理した上で、実際に指導案を作成します。なお、授業の内容に関しては、受講生の関心や理解等に応じて進度を調節したり、時事等に応じて講義順序を変更したりすることもあります。
主に講義形式で授業を行いますが、グループワーク、ディスカッションなどを取り入れ、演習形式で授業を行うこともあります。毎回の授業において、課題を課し、提出を求めます。
履修条件 教職に対する高い意欲があること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習に関しては、毎授業の最後に、次回授業内容の告知をするので、配布資料・指示した教材などで予習をして授業に臨むこと。
それぞれ1時間ほどの時間を要します。また、最終レポートには、数日ないしそれ以上の準備が必要となります。
授業計画の詳細は、初回イントロダクション時に具体的に提示します。
授業計画
1 「道徳教育の理論と方法」のイントロダクション―道徳とは何か?
同時に授業のガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する)も行う。
2 学校における「道徳」の教育をどのように考えるか―教育基本法、学校教育法、学習指導要領
3 道徳教育の歴史1-修身教育と教育勅語
4 道徳教育の歴史2-戦後教育改革と道徳教育
5 「道徳の時間」の設置をめぐって-授業と教育活動の全体を通じた指導
6 「道徳」の教科化をめぐって-道徳教育の目標と内容
7 「道徳性」の発達理論―子どもの成長と道徳性の発達
8 道徳教育の指導法1―授業実践
9 道徳教育の指導法2―教材
10 道徳教育の指導法3―授業計画・全体計画
11 道徳教育の指導法4―道徳の学習指導案と実践
12 道徳教育の指導法5―授業実践の振り返り・反省を中心に
13 道徳教育の「評価」
14 道徳の授業論とその課題――いじめ、宗教性、情報モラル
15 これからの道徳教育の課題――本授業のまとめにかえて
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深めるとともに、道徳教育の今後の課題について検討する。
その他
教科書 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編』 2018年
文部科学省 『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』 2018年
なお小学校・中学校の「学習指導要領」および「学習指導要領解説 特別の教科道徳編」に関しては、文部科学省のWebページも参照のこと。
参考書 井ノ口淳三 『道徳教育』 学文社 2007年
貝塚茂樹 『道徳教育の教科書』 学術出版会 2009年
参考書は、これに加えて授業内で随時紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
なお、いずれかの評価が最低基準に満たない場合、単位修得が認められない場合があります。
オフィスアワー 授業終了時。

このページのトップ