検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度以降入学者 | 福祉社会実践基礎講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成28年度以前入学者 |
福祉マネジメント論2 | ||||
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 多くの福祉分野での実践家の方々の体験から「社会福祉」を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 多様な福祉分野について興味を深め、理解するきっかけとし、将来のそれぞれの学びの意欲につなげる。 |
| 授業の方法 | 基礎知識の学習、ゲストスピーカーの講義、振り返りを通し、理解を深め、知識の幅を広げる授業としたい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | リーディングリスト、資料などを授業で配布しますので、事前に読んできて下さい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会福祉の制度・政策の基礎知識 |
| 2 |
社会福祉の従事者たち① 地域の福祉の担い手 |
| 3 | ゲストスピーカー |
| 4 |
社会福祉の従事者たち② 社会的排除の問題と貧困支援 |
| 5 | ゲストスピーカー |
| 6 |
社会福祉の従事者たち③ 施設で働く:高齢者や障がい者の暮らしを支える |
| 7 | ゲストスピーカー |
| 8 | 中間まとめ |
| 9 |
社会福祉の従事者たち④ 公務員として支援に携わる |
| 10 | ゲストスピーカー |
| 11 |
国際的な視点から福祉を考える NGOで働く、国際的なロビイングをする |
| 12 | ゲストスピーカー |
| 13 | グループワーク:発表準備 |
| 14 | グループ発表 |
| 15 | まとめ:10人のゲストスピーカーから学んだこと |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、発表(30%) |
| オフィスアワー | メールアドレスを授業で教えますので必要な時はメールをしてください。 |