検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
ナノマテリアル | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子科学1 | ||||
| 教員名 | 十代 健 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科、生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 物質科学(ナノサイエンス・ナノテクノロジー) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ナノサイエンス・ナノテクノロジーを理解するための物理学の基礎知識から復習し、最先端の物質科学の動向まで紹介する。微分・積分、線形代数、量子力学、統計力学に対して、ナノ研究の視点から利用・活用し、物理全般の理解の深化につなげる。 |
| 授業の方法 | プリントを配り黒板・パワーポイントなどで説明を行い、毎回、小テストを実施し、理解度の確認をする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の講義内容を各自復習して講義に出席すること。 教育実習で授業に出席できない場合のみ評価に考慮する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 授業テーマや到達目標および授業の方法について説明する |
| 2 | 量子力学の復習(ボーアの原子模型) |
| 3 | 量子力学の復習(不確定性原理) |
| 4 | 量子力学の復習(シュレディンガー方程式) |
| 5 | ド・ブロイ波長と電子顕微鏡 |
| 6 | トンネル電流とSTM |
| 7 | ブロッホの定理 |
| 8 | バンド理論 |
| 9 | フォノン |
| 10 | プラズモン・ポラリトン・ポーラロン |
| 11 | ナノ粒子 |
| 12 | ランジュパン方程式 |
| 13 | 原子~ナノ~マイクロ~バルク |
| 14 | 事前に提示したナノマテリアルに関する課題について質疑応答及びフィードバックを行う |
| 15 | ナノマテリアルに関する文献調査 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |