文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 相関理化学専攻 > 分子機能科学特別研究Ⅰ
日本大学ロゴ

分子機能科学特別研究Ⅰ

このページを印刷する

科目名 分子機能科学特別研究Ⅰ
科目名
平成27年度以前入学者
分子機能科学特別研究Ⅲ
教員名 外川 徹
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 相関理化学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 分子生物学・分子内分泌学・発生生物学・発生遺伝学・昆虫生理学
授業のねらい・到達目標 分子生物学・分子内分泌学の研究に自ら取り組むことにより,実践的な課題探究能力・問題解決能力を身につける。昆虫の脱皮と変態という非常に劇的な現象をモデルとし,世界における現在の研究動向を学び,新たな研究課題を見出し,それに取り組むことで,生命科学に新たな知識をもたらすことを目指す。最終的に,研究発表および論文の形にまとめ,新たに得た情報・知識を世界に発信する方法を身につける。前期には,当研究分野の研究動向を把握し,研究計画を立案するところから始める。予備実験を行い,後期に行う本実験に備える。
授業の方法 授業開講時間においては,セミナー形式の授業 (Conference) を行う。ここで本人の研究の計画や進捗状況を研究室のメンバーに対して説明し,議論する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業開講時間以外の時間で,実際の研究活動を行う。この研究活動が本質的なものであり,授業開講時間で行う内容の補助ではないことに注意されたい。実施した実験,取得したデータはその日のうちに研究ノートに整理・記録し,内容について考察する。授業前には発表用のスライドを準備し,授業における発表に備える。
授業計画
1 ガイダンス:研究計画立案についての説明
2 研究計画の検討1
3 研究計画の検討2
4 実験手法の検討1
5 実験手法の検討2
6 進捗状況の報告と結果の検討1
7 進捗状況の報告と結果の検討2
8 進捗状況の報告と結果の検討3
9 進捗状況の報告と結果の検討4
10 実験結果のまとめ
11 実験結果の考察1
12 実験結果の考察2
13 研究発表内容の検討1
14 研究発表内容の検討2
15 研究成果発表
その他
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、研究成果(50%)
オフィスアワー 月~金 10:00-21:00
本館6階 生命科学科研究室605

このページのトップ