検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分析化学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桒原 正靖 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物質を分離、検出する方法の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物質(分子、イオン)を分離、検出する際の基礎となる溶液内化学平衡を理解、計算により予測できるようにする。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | データー処理及び平衡計算には電卓を必要とします。基礎を身につけるためには復習はもとより、実際に自ら計算、グラフにしてみることが必要です。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 酸塩基滴定/クリスチャンⅠ(8.1-8.6)ベーシックマスター(4章)を読んでおくこと。 |
| 3 | 酸塩基滴定/クリスチャンⅠ(8.7-8.12)ベーシックマスター(4章)を読んでおくこと。 |
| 4 | 錯形成反応と滴定/クリスチャンⅠ(9.1-9.3)ベーシックマスター(5章)を読んでおくこと。 |
| 5 | 錯形成反応と滴定/クリスチャンⅠ(9.4-9.6)ベーシックマスター(5章)を読んでおくこと。 |
| 6 | 重量分析と沈殿平衡/クリスチャンⅠ(10.1-10.3)ベーシックマスター(6,7,8章)を読んでおくこと。 |
| 7 | 重量分析と沈殿平衡/クリスチャンⅠ(10.4-10.6)ベーシックマスター(6,7,8章)を読んでおくこと。 |
| 8 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。(前半) |
| 9 | 沈殿反応と滴定/クリスチャンⅠ(11.1-11.4)ベーシックマスター(7章)を読んでおくこと。 |
| 10 | 電気化学セルと電極電位/クリスチャンⅠ(12.1-12.5)ベーシックマスター(10章)を読んでおくこと。 |
| 11 | 電位測定法とその電極/クリスチャンⅠ(13.1-13.5)ベーシックマスター(10章)を読んでおくこと。 |
| 12 | 電位測定法とその電極/クリスチャンⅠ(13.6-13.10)ベーシックマスター(10章)を読んでおくこと。 |
| 13 | 電位測定法とその電極/クリスチャンⅠ(13.11-13.14)ベーシックマスター(10章)を読んでおくこと。 |
| 14 | 電位測定法とその電極/クリスチャンⅠ(13.15-13.18)ベーシックマスター(10章)を読んでおくこと。 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | G.D. Christian, P.K. Dasgupta, K.A. Schug(今任稔彦, 角田欣一 監訳) 『クリスチャン分析化学Ⅰ基礎編』 丸善 2016年 第7版 蟻川 芳子, 小熊 幸一, 角田 欣一 『ベーシックマスター 分析化学』 オーム社 2013年 「クリスチャン分析化学Ⅰ基礎編」は分析化学1および3でも教科書として使用します。「ベーシックマスター 分析化学」は分析化学3で参考書として挙げています。 |
| 参考書 | 津村 ゆかり 『図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み』 秀和システム 2016年 第2版 この書籍は分析化学3でも参考書として挙げています。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業内試験、小テストを加味して総合的に判断する。授業参画度が著しく低い場合は評価の対象としない。 |
| オフィスアワー | 随時 |