文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英文学科 > 文学・文化批評理論1
日本大学ロゴ

文学・文化批評理論1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 文学・文化批評理論1
平成27年度以前入学者 文学批評理論1
教員名 閑田 朋子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 英文学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 批評理論を学ぶ
授業のねらい・到達目標 批評理論を学ぶことにより、テクストの「感想」を述べるのではなく、理論を道具として用いてテクストを「批評」できるようになることを目的とする。 この授業で学んだ批評理論を、卒業論文を作成する際に活用してほしい。
授業の方法 基本的に講義形式で行うが、3~4回講義を行った次の授業は発表を中心とする。講義形式の授業では、具体的に英文テクストを読み、それを例として批評の説明を行う。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前に予習個所を指定するので、その部分の英文を辞書を引いて読んでくること。
授業計画
1 授業内容・方法・評価基準などについての説明・確認
2 信用できない語り手-もしや私はだまされている?: 事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
3 介入する作者、登場する読者-コマーシャルで「うっそー、安ーい」と叫んでいるのはいったい誰なのか?:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
4 語りと視点-見ているけれど分かっていない彼女:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
5 発表と復習:発表内容を準備してくること。
6 反復-「Aさんっていい人だよね、Aさんっていい人だよね、Aさんっていい人だよね」と繰り返されて3度目にあなたは何を思うのか:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
7 伸縮する時間 ― 3秒で百年:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
8 時間の移動 ― 「なんで彼女、不機嫌なんだろう、俺、なんかやった!?」:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
9 エピファニー、この永遠の一瞬:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
10 発表と復習:発表内容を準備してくること。
11 異化-慣れがあなたを貪り食う:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
12 ティーンエイジ・スカースと昭和軽佻浮薄体 ― ゲッロゲロの鬼こわい :事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
13 象徴と名前:Penroseという名前からあなたが思い浮かべるのはどんな女性?: 事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。
14 発表と復習:発表内容を準備してくること。
15 グループ・ディスカッション:全体を通して、特に興味を持った小説の手法を、各自、具体例をもって解説できるようにしてくること。また、ディスカッションの際に使用する資料を作成してきてください。
その他
教科書 David Lodge, The Art of Fiction, 英宝社
出版年、版を問わない。
参考書 Terry Eagleton 『文学とは何か:現代批評理論への招待』 岩波書店 1997年
Jonathan Culler, Literary Theory: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 1997
廣野由美子 『批評理論入門: 『フランケンシュタイン』解剖講義 (中公新書)』 中央公論新社 2005年
いずれも出版年・版を問わない。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%)
レポートの提出は義務づけませんが、興味を持った批評方法を用いてレポートを作成・提出した場合は、授業参画度として評価を組み込みます。
オフィスアワー 授業内に指示
備考 前期に具体的な小説技法を学んだ上で、後期により専門的な批評理論の説明に進みます。

このページのトップ