文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 健康・スポーツ教育科目 > 健康・スポーツ教育実習(バドミントン)
日本大学ロゴ

健康・スポーツ教育実習(バドミントン)

このページを印刷する

科目名 健康・スポーツ教育実習(バドミントン)
教員名 深田 喜八郎
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 健康・スポーツ教育科目
学期 半期 履修区分 必修
授業テーマ 競技の本質を知る
授業のねらい・到達目標 対象となる種目の特徴や他種目との近似点・相違点,設定されている動作やその根拠,動作実行のためのトレーニング方法など,実践を通じて理解を深める。
授業の方法 バドミントンのゲームを楽しむことが中心となる。楽しさを深めるために,様々な技術を段階的に紹介し,その獲得を目指した練習をゲームと並行して進める。ゲームはシングルスとダブルスを行うが,すべてのスキルレベルで楽しめるように,ルールや対戦を工夫する。その際に計画,進行,審判,記録などを分担しながら協同して運営する。
履修条件 バドミントンの初心者・初級者から中級者を対象とした授業内容である。
そのため,受講希望者が多い場合,上級者,競技者の履修を制限することがある。
運動にふさわしい服装で受講する。
屋内シューズを用意する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修:次回の学修内容について事前に調べ学習を行うこと。
事後学修:学修内容を見直し、理解不足・疑問点を各自調べておくこと。
授業計画
1 ガイダンス
授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
2 体力測定
3 ショットの習得①
シャトルに慣れる、サーブ・ロブ・ドライブの練習
用具の準備、安全管理
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
4 ショットの習得②
クリアー・プッシュ・ドロップの練習、ミニラリー
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
5 ショットの習得③
スマッシュの練習、簡易ゲーム
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
6 半面シングルスの試合(レベル別にグループ分けを行う)、ゲームの運営と記録
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
7 シングルスの試合①(リーグ戦)
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
8 シングルスの試合②(団体戦)
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
9 ダブルスの練習①
ルール・ローテーションの習得
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
10 ダブルスの練習②
戦術の紹介、ラリー継続の練習
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
11 ダブルスの試合①(リーグ戦)
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
12 ダブルスの試合②(団体戦)
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
13 団体戦(ダブルス・シングルスによる)
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
14 試験(スキルチェック)と解説
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
15 理解度の確認総括,意見交換ミーティング
「準備」インターネットや書籍等でルールや技術の確認をしておくこと。
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
オフィスアワー 講義終了後、総合体育館第3実験室(水曜日9:00~17:00)
備考 皆で楽しむ初心者向けの授業です。

このページのトップ