文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 健康・スポーツ教育科目 > 健康・スポーツ教育実習(コンバインドスポーツ)
日本大学ロゴ

健康・スポーツ教育実習(コンバインドスポーツ)

このページを印刷する

科目名 健康・スポーツ教育実習(コンバインドスポーツ)
教員名 菅野 慎太郎
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 健康・スポーツ教育科目
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 競技の本質を知る
授業のねらい・到達目標 対象となる種目の特徴や他種目との近似点・相違点,設定されているルールやその根拠,トレーニング方法,戦術など,実践を通じて理解を深める.
授業の方法 少人数での実施が可能なラケットスポーツ(バドミントン・ショートテニス)やレクリエーション性が高い軽スポーツ種目(ゴールドッチ・ユニホッケー)を対象に、正確なルールやゲームにおける効果的なフォーメーションやポジショニング等を修得する。またチームスポーツ種目(バレーボール、バスケ)ではチームプレーを通し、責任をもって個人の役割を果たすこと、他者を信頼すること、ルールを厳守すること等の社会性を身につけるような練習およびゲームを実施する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習:次回の学修内容について,配布資料やメディア等を用いて予習しておくこと。
事後学習:各授業終了時に学修内容を見直すためのミニレポートを記入し,授業時に得られたことや次回への課題点を理解しておくこと。

実技授業を行う際には,運動に適した服装・シューズを準備し,必ず着用してくること.また,アクセサリー類はあらかじめ外すこと.
上記を守らないものは,授業の安全管理上参加させることはできない.

種目に応じて場所を変えて授業行うこともあるので,毎回の授業での掲示板確認を怠らないこと。

不明な点,相談したい点があれば授業内およびオフィスアワーを利用して気軽に聞いてください.
授業計画
1 ガイダンス
[準備]本授業のシラバスを確認しておくこと
2 体力テストおよびレディネスチェック
[準備]文部科学省の「新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)」(以下,URL掲載)を確認しておくこと
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/05030101/002.pdf
3 バドミントン①:基礎的技術の習得
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
4 バドミントン②:ダブルスのゲーム導入・展開
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
5 バレーボール①:基礎的技術の習得
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
6 バレーボール②:実践的技術の習得とゲームの導入・展開
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
7 ゴールドッヂ①:競技の理解と基礎的技術の習得
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
8 ゴールドッヂ②:ゲーム導入・展開
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
9 バスケットボール①:基本的技術の習得
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
10 バスケットボール②:技術向上とゲーム導入
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
11 卓球①:基礎的技術の習得とシングルスゲームの導入
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
12 卓球②:ダブルスゲームの導入と展開
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
13 ユニホック:競技の理解とゲームの導入・展開
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
14 ショートテニス:競技の理解とゲームの導入・展開
[準備] 第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
15 まとめ:本授業の振り返り,体力テストのフィードバックとこれからの運動実践に向けて
[準備]第1回授業にて配布する資料を確認しておくこと
その他
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
オフィスアワー 授業終了後,授業実施場所にて対応する.

このページのトップ