検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者 |
心理学ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理学特研1 | ||||
| 教員名 | 横田 正夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心理学の方法論を現実的なテーマに即して応用し、結果の出し方および解釈の仕方を学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の関心のあるテーマについて自ら調べ、仮説を設け、それを検証する。 |
| 授業の方法 | グループでテーマについて討議し、そのテーマに沿って実際にデータを集め、データを集計し、統計解析をおこない、まとめを作る。こうして心理学的研究法を実践を通して学ぶ。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実際にデータ収集をおこない、解析をおこなうので、真摯に取り組むこと。事前の文献検索や統計の使用方法など前もって準備し、授業に臨むこと。限られた時間に、データ処理をおこなう必要があるので、事前の準備が大切である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方についておよびグループ分けをおこない検討するテーマについて調整する) |
| 2 | グループごとにテーマを絞る。 |
| 3 | テーマに沿って文献検索をおこない、これまでの研究についての総括をおこなう |
| 4 | 仮説の設定および質問紙の作成 |
| 5 | 質問紙の検討 |
| 6 | グループ内での質問紙の実施 |
| 7 | データの収集と入力 |
| 8 | データの入力を続ける |
| 9 | データの読み合わせ |
| 10 | データ解析 |
| 11 | 問題点の洗い出し |
| 12 | 改めて資料の解読 |
| 13 | 最終的なまとめの作成 |
| 14 | 第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |