検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
臨床心理学特殊実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理検査法実習2 | ||||
| 教員名 | 菊島 勝也 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 心理検査の実習を通して,実施法,採点法,解釈法を身につける。そのうえで,心理検査を用いて,自ら計画し,データの採取,処理,解析を行い,報告書を作成する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理検査の目的と特徴を説明できる。 目的,方法,結果,考察を含む報告書を作成することができる。 |
| 授業の方法 | 少人数のグループに分かれて心理検査を実施し,結果をまとめたレポートを提出する。 各自,関心のあるテーマについて自ら調べ,仮説を設け,心理検査を用いてデータを収集・分析し,報告書を提出する。 なお,メディア授業は,事前に配布した資料を基に電子メール等を利用し,質疑応答等及びフィードバックを行う。 |
| 履修条件 | 心理学科臨床科学コース在籍者 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業外における事前事後学習として,シラバスや実習での解説を参考に,実習で扱う心理検査について文献等で調べ,その内容をレポートや報告書に反映させる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 新版TEG(東大式エゴグラム) 実施と解釈 |
| 3 | YG性格検査 実施と解釈 |
| 4 | ストレスコーピングインベントリー 実施と解釈 |
| 5 | 箱庭療法 |
| 6 | 風景構成法 |
| 7 | グループでの検討(テーマ設定) |
| 8 | グループでの検討(文献等による問題設定) |
| 9 | グループでの検討(仮説設定) |
| 10 | 報告書(目的,方法,結果,考察)の書き方 |
| 11 | データの収集 |
| 12 | データの解析 |
| 13 | グループでの検討(データ結果と考察) |
| 14 | 第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業内での検査への取り組みと、提出されたレポートから成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業内で指示する。 |
| 備考 | 本実習科目は,日本心理学会が認定する「認定心理士(心理調査)」の資格申請に必要な心理調査関係科目の「3)実践」に相当する。 |