文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学課題研究2
日本大学ロゴ

地理学課題研究2

このページを印刷する

科目名 地理学課題研究2
教員名 任 海
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ GISを利用した各自の地理学課題研究に取り組むため、データの所在、分析方法、分析結果の考察方法などについて学習する。
授業のねらい・到達目標 GISやGPSなど地理情報技術を使いこなし、受講者の課題研究に結びつける。
授業の方法 GISの操作熟練度と都市で生じる現象に対する理解度を確認し,提出した課題テーマに基づいて発表させる。発表内容を踏まえ、卒業研究の課題テーマの内容を深めるために必要な調査方法(先行研究の文献・論文検索、統計資料や地図の利用方法など)を説明する。また、後期の地理学課題研究2に向けて、夏休み期間の現地調査の方法について学ぶ。さらに、GISを利用した実習を通じて課題研究を進展させるとともに、その成果を発表させる。
履修条件 「地理学課題研究1」を修得していること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業外においては、①各自の地理学課題研究に関する従来の文献を読み、研究課題を理解していること、②ArcGIS(ESRIジャパン社)のソフトを自由に操作できる技能を身に付けておくこと。発表内容に関してほかのゼミ生に理解しやすく発表する義務がある。
授業計画
1 夏季調査に関する状況報告・調査レポートの提出
2 夏季調査結果の発表①
受講者A,B,C
3 夏季調査結果の発表②
受講者D~
4 夏季調査内容の調整
再調査計画の樹立,発表要旨の作成
5 再調査結果の発表①
受講者A,B
6 再調査結果の発表②
受講者C,D
7 再調査結果の発表③
受講者E~
8 夏季調査結果の最終調整
9 春季研究活動計画の樹立とその検討
10 春季研究活動に関する準備①
研究対象地域に関連する先行研究の整理
11 春季研究活動に関する準備②
研究対象地域に関連する基本図(今昔)・主題図の読図・分析
12 春季研究活動に関する準備③
春季研究課題に対するGISの適用に関する検討
13 春季研究活動に関する準備④(発表者:受講生A,B,C)
研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の発表
14 春季研究活動に関する準備⑤(発表者:受講生D,E)
研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の発表
15 春季研究活動に関する準備⑥(発表者:受講生F~),進捗状況確認,講義のまとめ
研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の発表
その他
教科書 『GISを利用した社会・経済の空間分析(修正版) (高阪宏行・関根智子)』 古今書院 2007年 第2版
なし
参考書 藤井 正 ,‎ 神谷 浩夫 『よくわかる都市地理学』 ミネルヴァ書房 2014年
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
オフィスアワー 水曜日13:30~14:30 8号館4階A-401号室

このページのトップ