
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | エスニック論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 矢ケ﨑 典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本とアメリカのエスニック比較文化論 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | エスニック地理学の視点と方法により、日本とアメリカを比較検討する。そのために、まずエスニック地理学の視点と方法を学ぶ。次に、日本とアメリカを比較対照しながら、移民の流入・流出過程、移民の適応戦略、移民社会とホスト社会、移民博物館、エスニックビジネス、エスニックタウン、エスニックフェスティバルなどについて論じる。こうした作業を通して、エスニック現象をグローバリゼーションとローカリゼーションの枠組みにおいて理解することができる。 | 
| 授業の方法 | 講義および課題研究(事前に指定した課題について、教員の研究室で質疑応答等およびフィードバックを行う) | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、授業のテーマに関して教科書の関連する箇所を事前に読んで理解を深める。事後学習として、ノートを整理し、地図帳を利用して授業で扱われた場所について確認する。また、課題レポートを執筆するための文献研究、考察、レポート執筆を行う。、 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、エスニック地理学の世界 | 
| 2 | 人と文化の移動・越境:日本 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 3 | 人と文化の移動・越境:アメリカ [準備]教科書の第1章と第2章をよんでおくこと | 
| 4 | 移民の適応戦略とホスト社会 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 5 | エスニックセグリゲーションとエスニックタウン:アメリカ [準備]教科書の第5章と第10章を読んでおくこと | 
| 6 | エスニックセグリゲーションとエスニックタウン:日本 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 7 | 移民博物館 [準備]教科書の題6章と題8章を読んでおくこと | 
| 8 | 移民と開拓 [準備]教科書の題7章を読んでおくこと | 
| 9 | エスニックビジネス [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 10 | エスニックフェスティバル [準備]教科書の第3章と第4章を読んでおくこと | 
| 11 | 移民とスポーツ [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 12 | 国際結婚 [準備]配布資料を読んでおくこと | 
| 13 | 学習内容の整理と確認、授業内テストおよび解説 [準備]今まで学習したことを振り返り、整理しておくこと。 | 
| 14 | 文献研究。および各自が設定した課題について、教員の研究室で質疑応答等およびフィードバックを行う [準備]各自が選択した課題テーマについて理解を深めること。 | 
| 15 | グローバリゼーションとローカリゼーションのエスニック地理学、まとめ [準備]教科書の題10章および配布資料を読んでおくこと | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 矢ケ崎典隆編 『移民社会アメリカの記憶と継承』 学文社 2018年 第1版 | 
| 参考書 | 山下清海編 『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会』 明石書店 2016年 第1版 山下清海編 『現代のエスニック社会を探る』 学文社 2011年 第1版 山下清海編 『エスニック・ワールド』 明石書店 2008年 矢ケ崎典隆・山下清海・加賀美雅弘 『グローバリゼーション 縮小する世界 (シリーズ地誌トピックス1)』 朝倉書店 2018年 第1版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) | 
| オフィスアワー | 水曜日12:30~13:30 木曜日16:30~17:30 8号館A507 |