検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館実習2(学内) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 卓治 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 学芸員に必要な基礎知識を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 資料の取り扱い、収集・整理・保管・分類などの方法、展示・展覧会の組み立ての方法など、学芸員に必要とされる知識や技術を習得し、同時に学芸員の業務の全体を実技を通して理解する。実習2では、特に展示・展覧会に関わる知識・技能の習得を目指す。 |
| 授業の方法 | 物資料や複製資料などを実際に取り扱い、資料に則した取り扱い方を習得すると共に、独自の展示・展覧会を開催するプロセスを実習する。 |
| 履修条件 | 「博物館実習1」の単位を取得している者。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に配布する資料等を読み、実習活動に備えること。また博物館実習1を参照。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 資料の取り扱い、調書作成の確認・振り返り |
| 2 | 拓本の歴史、方法、道具 |
| 3 | 採拓(柄鏡) |
| 4 | 画像形成の取り組み |
| 5 | 写真の撮影 |
| 6 | 梱包の実際 |
| 7 | 展示・展覧会のテーマ設定 |
| 8 | 展示・展覧会のストーリー作成 |
| 9 | 文理学部資料館の展示見学と展示のあり方 |
| 10 | 展示資料の選択と調査 |
| 11 | 展示解説と展示パネルの作成 |
| 12 | 展示・展覧会の広報とその戦略 |
| 13 | 展覧会図録の作成 |
| 14 | 受講生による報告と討論 |
| 15 | まとめー学外での実習にむけて |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に定めない。 |
| 参考書 | 授業時に随時指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) |
| オフィスアワー | 最初の授業時に指定する。 |
| 備考 | 博物館実習1とあわせて履修すること。 |