検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学特殊研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古田 智久 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | クワインの哲学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | クワインの著作を読みながら、クワインの哲学について理解を深めることを目標とする。 |
| 授業の方法 | Quine, W. V. O.,"Ontological Relativity," in his Ontological Relativity and Other Essays, New York: Columbia University Press, 1969, §II を読む。 読み進める過程で必要があれば、関連する事柄について解説し、場合によってはディスカッションを行う。 希望があれば、受講者が執筆中の論文の検討を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業では前回読んだ部分の復習はしないので、授業に臨むに際しては、前回までの内容の完璧な理解と、次回の授業で読む部分の予習が求められる。 本授業履修に際しては、クワインの以下の著作を読んでおくことが望ましい。 Quine, W. V. O., Word and Object, Cambridge, Massachusetts: M.I.T. Press, 1960. <邦訳>大出晁・宮館恵(訳)『ことばと対象』勁草書房、1984年. Quine, W. V. O., Pursuit of Truth, Revised Edition, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 1992. <邦訳>伊藤春樹・清塚邦彦(訳)『真理を追って』産業図書、1999年. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。 クワインの哲学の解説 |
| 2 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 45-47 講読 [準備]テキスト45頁から47頁を読んでくること。 |
| 3 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 47-49 講読 [準備]テキスト47頁から49頁を読んでくること。 |
| 4 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 49-51 講読 [準備]テキスト49頁から51頁を読んでくること。 |
| 5 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 51-52講読 [準備]テキスト51頁から52頁を読んでくること。 |
| 6 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 52-53講読 [準備]テキスト52頁から53頁を読んでくること。 |
| 7 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 53-54講読 [準備]テキスト53頁から54頁を読んでくること。 |
| 8 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 54-56 講読 [準備]テキスト54頁から56頁を読んでくること。 |
| 9 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 56-57 講読 [準備]テキスト56頁から57頁を読んでくること。 |
| 10 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 57-59 講読 [準備]テキスト57頁から59頁を読んでくること。 |
| 11 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 59-61 講読 [準備]テキスト59頁から61頁を読んでくること。 |
| 12 |
"Ontological Relativity," §II, pp. 61-63 講読 [準備]テキスト61頁から63頁を読んでくること。 |
| 13 |
"Ontological Relativity,"§II, pp. 63-65講読 [準備]テキスト63頁から65頁を読んでくること。 |
| 14 |
第2回目から第13回目までの講義内容に関して、質疑応答及びフィードバックを行う。 [準備]第2回目から第13回目までの講義内容を復習し、質問を考えておくこと。 |
| 15 |
クワインの言語哲学について解説し、ディスカッションを行う。 [準備]皆でディスカッションを行うので、授業で考察した問題についてディスカッション・テーマを考えてくること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に指示する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) |
| オフィスアワー | 水曜日5時限目終了後 2号館11階古田研究室 |