検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学課題研究5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 陽一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近代美学の研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer, 1788-1860)の主著『意志と表象としての世界(Die Welt als Wille und Vorstellung)』の第三巻(美学部門)をドイツ語原文で味読することによって、美と藝術に関する哲学的見方の修得を目標とする。前期では第38節から読む。この箇所は、彼の美学においてもっとも基本的なイデア概念の純粋認識主観(天才)についての説明が終わり、ようやく具体的な論述に入ろうとしている箇所である。美、崇高、自然美、建築などに加えて、オランダの静物画・風景画等ついての論が展開されてゆく。 課題研究の第二のねらいとして、上記の文献読解を通じて得られた知識や考察方法をもとに、自らの美学研究に推進することが挙げられる。そこで何回かに一度自由研究の発表の場を設け、鍛錬の場にしたいと思う。これによって最終的には、卒業論文執筆の見通しや完成がスムーズに遂行されると期待される。 |
| 授業の方法 | テキスト読解については、毎回の当番を前回か前々回までに決めて、講読してゆく。もう一つの自由研究の方は、研究発表という形で行う。 |
| 履修条件 | 担当教員によって履修を許可さた者に限る |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講読予定者は事前に予習(翻訳)しておく。これは文法事項の説明までを含む(2年生はその要領について3・4年生に倣うとよいと思う)。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:一年間の計画説明およびショーペンハウアーと周辺の思想についての解説 |
| 2 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:純粋認識主観とイデア [準備]第一回で配布されたプリントの復習 |
| 3 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:カントの「無関心」とショーペンハウアーの「意志の忘却」(1) [準備]第二回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 4 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:カントの「無関心」とショーペンハウアーの「意志の忘却」(2) [準備]第三回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 5 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:静物画について [準備]第四回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 6 | 自由研究発表:4年生 |
| 7 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:風景画について [準備]第五回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 8 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:美的感情の問題(1) [準備]第七回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 9 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §38:美的感情の問題(2) [準備]第八回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 10 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §39:美と崇高(1) [準備]第九回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 11 | 自由研究発表:3年生 |
| 12 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §39:美と崇高(2) [準備]第十回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 13 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §39:美と崇高(3) [準備]第十二回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| 14 | 自由研究発表:2年生 |
| 15 |
Die Welt als Wille und Vorstellung, Dritter Band, §39:美と崇高(4) [準備]第十三回の講読でできた文法事項や美学的術語の復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Arthur Huebscher, Die Welt als Willen und Vorstellung:Zurcher Ausgabe, Diogenes Verlag 教科書となる原文テキストについては担当者の方で、コピーで用意する(購入の必要なし)。 |
| 参考書 | 高橋陽一郎 『藝術としての哲学』 晃洋書房 2016年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、発表(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |