検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以前入学者 |
介護福祉論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 介護福祉の理論と実践を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、社会福祉や生活支援の基本となる理念・実践を介護を必要とする生活や介護予防、実践的ケアから理解をすることを目的とする。 そのため、① 人が生きていくこと、生活をすること(人間の営み)の基礎知識と生活を支えることを包括的にとらえるため「介護・ケア」について体系的に理解する、② 福祉の理念である主体性、尊厳を支える、自立支援など「生活の質:QOL」について生活支援を通して学習できるようにする。 到達目標 ・介護福祉の対象となる人の理解し支援について説明できる ・認知症ケア、緩和ケア等の実践としての介護について説明できる ・介護保険制度、地域包括ケアシステムについて説明できる |
| 授業の方法 | 生活を支援する介護福祉の理論と実践のつながりを理解するため,講義形態ではあるが具体的学習,体験,事例や視覚的教材を活用して学習できるようにする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で次回テーマについて事前学習としての課題を提示する。また、事後学習として小レポートの課題の提出を課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 介護福祉論のガイダンス 介護福祉学の理論と実践 |
| 2 | 生活支援の基本となる理念:ノーマライゼーションと社会参加 |
| 3 | 介護を必要とする人の理解と支援:移動介護と車いす体験・ガイドヘルプ |
| 4 | 介護を必要とする人の理解と支援:生活不活発病と介護予防・生活リハビリテーション |
| 5 | 介護過程:食べることの生活支援 |
| 6 | 介護過程:コミュニケーションと生活支援 |
| 7 | 事例研究:生活支援と孤立予防 |
| 8 | 認知症ケアの基本 |
| 9 | 認知症ケア 認知症と共に生きる人と家族の支援 |
| 10 | パリアティブケア(緩和ケア)の考え方 |
| 11 | 介護保険制度の概要 |
| 12 | 介護サービスの種類とケアプラン |
| 13 | 地域包括支援センターと専門職の連携・協働 |
| 14 | 地域包括ケアシステムの概要 |
| 15 | 地域包括ケアシステムの展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 『生活支援総論 (地域ケアを拓く介護福祉学シリーズ)』 光生館 2014年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)、授業内小テスト(20%) 授業参画度と授業内の小テスト、学期終了時の授業内テストを総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後と初回授業時に提示する。 |