文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 考古学研究実習1
日本大学ロゴ

考古学研究実習1

このページを印刷する

科目名 考古学研究実習1
教員名 堀内秀樹
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 歴史考古学の新しい分野である、『近世考古学』とその成果を具体例を呈示しつつ、歴史研究の新たな視点や今後の可能性を共に考える。また、近世遺跡発掘調査・研究経験を基に、近世考古学の調査、研究、周知化に関する基礎知識から社会的の中での位置づけなど広い視点で共に考える。
授業のねらい・到達目標 授業では、最初に近世考古学研究の概要と視点の講義を行う。その上で、いくつかのキーワードについての関連研究について学生自身が選択し、発表を行う。発表後に内容を深く理解するために解説を行い、学生の議論を深めていく。
近世考古学の研究法、成果、可能性などを自らも学ぶことにより、新しい時代の考古学分野を理解できるようになることを目的とする。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 主に学生による演習形式。
 ①授業に関連した遺構・遺物に関しての小課題
 ②興味を持ったテーマについて調査研究を行った内容について発表する。(発表時間20~30分程度)。
 学生による発表後に、発表内容についての解説を行う
授業計画
1 授業の概要、講義「日本近世考古学概論(分野、時代、位置)」

【事前学習】シラバスを事前に確認する

【事後学習】日本と東アジア王朝などの年代を整理しておく
2 講義「近世考古学の範囲と研究史」

【事前学習】東アジアの国や地域について確認しておく

【事後学習】日本の近世遺跡の位置(歴史、経済、文化など)について考える
3 講義「近世遺跡から出土する遺構・遺物」

【事前学習】近世遺跡の報告書を熟読する

【事後学習】次週の課題に備えて、使用法などについて確認する
4 学生による小課題 -近世遺物-

【事前学習】該当する課題の遺物について考える

【事後学習】使用法などについて確認する
5 講義「近世考古学の研究例 -城下町江戸-」

【事前学習】関連文献でこれまでの都市論について確認する

【事後学習】城下町以外の町なども整理する
6 研究発表:学生A・B

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
7 研究発表:学生C・D

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
8 研究発表:学生E・F

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
9 研究発表:学生G・H

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
10 研究発表:学生I・J

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
11 研究発表:学生K・L

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
12 研究発表:学生M・N

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
13 研究発表:学生O・P

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
14 研究発表:学生Q・R

【事前学習】前週に周知する発表内容について、知見を深めておく
15 総括:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 使用しない
参考書 江戸遺跡研究会 『図説 江戸考古学研究辞典』 柏書房 2001年
柏書房HP
http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b227584.html
成績評価の方法及び基準 授業参画度(30%)、研究発表(70%)
※研究発表は、以下の評価によって採点する。
  ・取り上げたテーマに対しての説明の充分さ・妥当性
  ・近世考古学の成果の活用
  ・発表者の意見の独創性・的確性
  ・プレゼンテーションの工夫
  ・レジュメ(要提出)
※授業の参画度は、毎回のディスカッション、小発表などで評価します。
オフィスアワー 講義後に行う。

このページのトップ