文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史研究実習2
日本大学ロゴ

日本史研究実習2

このページを印刷する

科目名 日本史研究実習2
教員名 桜井昭男
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 江戸時代の庶民に関する史料(地方<じかた>史料)を読むことを通して、日本近世史を学ぶ上で必要な史料を読む力を養う。
授業のねらい・到達目標 史料に書かれている内容をしっかりと理解する力を養うことによって、卒業論文などを作成する際に史料に対する適切な判断・評価をおこなえるようにする。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 史料輪読。事前学習として、各回の授業範囲については、史料の下読み(書き下しおよび意訳)や語句調べなどの予習をしておくこと。とくに登場人物や役職などは必ず事前に調べておくこと。また授業後には、自分が調べた内容と授業での内容についてしっかりと確認すること。レポートの作成あたっては、事前に示した課題について、直接面談および電子メールなどによって適宜質疑応答をおこなう。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とする。
履修条件 なし。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標、授業の方法について説明する)
2 『黒川村春日神社文書』(「春日神社神事能由緒書上帳」)を読む。
3 『黒川村春日神社文書』(社領に関する史料)を読む。
4 『黒川村春日神社文書』(「王祇御衣更控」)を読む。
5 『黒川村春日神社文書』(祭礼に関する史料)を読む(伝授等)。
6 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(拝領等)。
7 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(上覧能関係)。
8 『黒川村春日神社文書』(領主酒井家との関係に関する史料)を読む(天保12年三方領知替と黒川能)。
9 『黒川村春日神社文書』(開帳能に関する史料)を読む(享保20年開帳能等)。
10 『黒川村春日神社文書』(開帳能に関する史料)を読む(明和5年・寛政5年開帳能)。
11 『黒川村春日神社文書』(「黒川諸用留」)を読む(流行病祈祷等)。
12 『黒川村春日神社文書』(「黒川諸用留」)を読む(藩主昇格祝儀等)。
13 『黒川村春日神社文書』(「黒川諸用留」)を読む(御一新祈祷等)。
14 理解度の確認と解説(レポートの解説と補足)。
15 これまでの授業をふまえてさらに補足説明などをおこなう。
その他
教科書 プリントを配布する。
参考書 必要に応じてその都度指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
レポートと授業参画度による総合評価。レポートの課題は第13回目の授業時に通知する。授業参画度は、予習をふまえた授業時の読解の程度によって評価する。
オフィスアワー 授業終了時、その他状況に応じて行う。

このページのトップ