文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 古文書・古記録学3
日本大学ロゴ

古文書・古記録学3

このページを印刷する

科目名 古文書・古記録学3
教員名 小川雄
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 江戸幕府の編纂史料から古記録を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 『徳川実紀』『後鑑』は、いずれも江戸幕府が編纂した史料であって、『徳川実紀』は現王権の徳川将軍家の歴史、『後鑑』は前王権の足利将軍家の歴史を叙述の対象としている。また、『徳川実紀』と『後鑑』は、多数の古記録を収集して編纂され、各記事の典拠を明示して、信頼性を担保している。本講義では、『徳川実紀』『後鑑』の記事と典拠を対照させながら、古記録の成立や利用のあり方を学習していく。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 『徳川実紀』『後鑑』とその典拠をサンプルとして、活字史料と未翻刻史料(崩し字)を読解していく。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 ガイダンス(古記録の定義や、授業の目標・方法について説明する)

【事前学習】シラバスを事前に確認する。

【事後学習】漢文読解に関する知識を整理する。
2 『徳川実紀』の構成

【事前学習】『国史大辞典』(吉川弘文館)で、『徳川実紀』の項目を確認する。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
3 『後鑑』の構成

【事前学習】『国史大辞典』(吉川弘文館)で、『後鑑』の項目を確認する。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
4 日記史料に基づく記事1(簡略な記事から読み取れることを学ぶ)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
5 日記史料に基づく記事2(長文記事の読み込み方を学ぶ)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
6 史料を複合した記事1(編纂の方法を学ぶ)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
7 史料を複合した記事2(編纂の取捨選択を学ぶ)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
8 人事・卒伝の記録1(簡略化された記事を読む)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
9 人事・卒伝の記録2(詳細化された記事を読む)

【事前学習】漢文と訓点の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録読解を実習する。
10 日記を読む1(日常記録の記され方を学ぶ)

【事前学習】崩し字の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録翻刻を実習する。
11 日記を読む2(日常記録の読み解き方を学ぶ)

【事前学習】崩し字の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録翻刻を実習する。
12 日記を読む3(重大事件の記され方を学ぶ)

【事前学習】崩し字の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録翻刻を実習する。
13 日記を読む4(重大事件の読み解き方を学ぶ)

【事前学習】崩し字の書き取りをおこなう。

【事後学習】講義を振り返り、整理した要点に沿って古記録翻刻を実習する。
14 試験と解説

【事前学習】第2回以降の内容を復習する。

【事後学習】解説を踏まえて、自己の解答を再検討する。
15 講義の総括

【事前学習】講義と試験を振り返り、自分なりの古記録読解の方法論をまとめてみる。

【事後学習】卒業論文の執筆に向け、古記録読解を実践する。
その他
教科書 各回に授業用テキストを配布する。
参考書 『くずし字用例辞典』(東京堂出版)の持参が望ましい。
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業参画度(20%)
授業内テストは、期末試験によって評価する。
授業参画度は、講義中に指名した際の史料読解で評価する。
オフィスアワー 授業終了後

このページのトップ