文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史ゼミナール1
日本大学ロゴ

日本史ゼミナール1

このページを印刷する

科目名 日本史ゼミナール1
教員名 中村順昭
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 日本古代史を研究する
授業のねらい・到達目標 日本古代史を学ぶために必要な知識と研究方法を習得することを目的とする。研究史を振り返り、これまでの諸説がどのような史料に基づくのかを確認しながら、史料に基づいて事実を探求する方法を学び、現在の研究の到達点を知ることで、自ら主体的に研究して卒業論文を作成する力を養う。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 坂上康俊著『平城京の時代』を輪読して、日本古代の国家や社会についての研究史を学ぶ。受講者が分担してテキストの各章で論じられた内容について、参考文献を調べて、調査・考察した成果を発表し、受講生相互に質疑応答・討議しながら理解を深めていく。
履修条件 日本史基礎実習を1単位以上修得済みであること
授業計画
1 日本古代史の研究方法〈講義〉
2 日本古代史研究の諸潮流〈講義〉
3 文武天皇の即位(以下、受講生の報告を中心に進める)。
報告担当者はテキストにあげられた参考文献を読み、その見解の対立点など、これまでの研究史を整理して、自分の見解を示せるようにする。受講生は、事前にテキストの該当部分を読んで、疑問点を用意して出席すること(以下同じ)。
4 大宝律令の施行
5 「外」との交わり
6 軍国体制の基礎
7 租庸調の本質とは
8 郡司という立場
9 京と五畿七道
10 中継ぎ女帝の即位
11 平城京と平城宮
12 歴史書の編纂
13 聖武即位
14 皇位継承の難題
15 疫病大流行
その他
教科書 坂上康俊 『平城京の時代 (岩波新書)』 岩波書店 2011年
参考書 佐藤信編 『日本古代史講義 (ちくま新書)』 筑摩書房 2018年
大津透ほか編 『岩波講座日本歴史 古代3』 岩波書店 2014年
渡辺晃宏 『平城京と木簡の世紀 (講談社学術文庫)』 講談社 2009年
その他、授業中に紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度は、毎回の授業の質疑応答での発言内容や発言回数などにより評価します。
オフィスアワー 月曜5限に研究室(2号館9階2901)

このページのトップ