文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール3
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール3

このページを印刷する

科目名 特殊研究ゼミナール3
教員名 鈴木晴彦
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 日本の能書と古筆の探求のために、第1回はガイダンス、第2回は選定項目の概説と分担の決定を行なう。第3回以降は口頭発表と討議を進めていく。通年目標としては、卒業論文堤出に向け、調査報告および進捗状況等について資料を作成して発表する。前期目標としては、卒業論文の題目・目的・先行研究を盛り込んだ上で、テーマにそって発表をする。また、前期発表をふまえ、夏合宿に卒論の骨格となる中間発表をする。後期目標としては、夏合宿の卒論中間発表をふまえ、より完成度の高い発表をする。なお、卒論は冬季休業直前までにほぼ完成させ、冬季休業中は論文体裁の統一や最終的な微調整作業とする。1月末に卒論成果発表会(発表5分・質疑1分)を開催し、3年生への提言を込めて卒論の結論を報告する。
授業のねらい・到達目標 日本書道史に関わる能書家論、作品論、書論などを検討し、学術的にその位置づけを確認する。本年は古代から室町時代末期までの能書家とその作品をとりあげる。なお、本講座は2年間を通して、日本書道の流れをゼミ生一人ひとりが把握し、そこに内在する諸問題や疑問点をテーマとして徐々に絞り込み、各自が「卒業論文」にまとめあげることを最終目的とする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 ゼミ生全員が選定項目を分担し、その研究成果を口頭発表する。その口頭発表を討議し、ゼミ生全員の共通認識として理解を深めること。また、理論の裏づけという意味から、必要に応じて現地調査や博物館などへ行き、理論と実技、および鑑賞との整合性をはかりたい。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。
授業計画
1 ガイダンス(授業の概要と進め方について説明)
[事前学習]シラバスを事前確認してくること。
[事後学習]発表研究計画書への記入
2 発表とディスカッション(書はどう見ればよいのかについて)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]書はどう見ればよいのかについて理解を深めること。
3 発表とディスカッション(書くことの考察について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]書くことの考察について理解を深めること。
4 発表とディスカッション(筆蝕と筆触との違いについて)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]筆蝕と筆触との違いについて理解を深めること。
5 発表とディスカッション(動きと力について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]動きと力について理解を深めること。
6 発表とディスカッション(尖筆とは何かについて)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]尖筆とは何かについて理解を深めること。
7 発表とディスカッション(筆と紙との関係について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]筆と紙との関係について理解を深めること。
8 発表とディスカッション(深度について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]深度についてについて理解を深めること。
9 発表とディスカッション(速度について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]速度についてについて理解を深めること。
10 発表とディスカッション(角度について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]角度についてについて理解を深めること。
11 発表とディスカッション(点画の根源について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]点画の根源について理解を深めること。
12 発表とディスカッション(筆画とは何かについて)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]筆画とは何かについて理解を深めること。
13 発表とディスカッション(点画と筆順について)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]点画と筆順について理解を深めること。
14 発表とディスカッション(書学・書道の問題提示)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]書学・書道の問題提示について理解を深めること。
15 発表とディスカッション(書学・書道の総括)
[事前学習]発表担当者における資料作成
[事後学習]書学・書道の総括について理解を深めること。
その他
教科書 発表担当者によるレジュメ。
参考書 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書出版 2018年 第6版
書学書道史学会編 『書道史年表事典』 萱原書房 2007年
井垣清明ほか編 『書の総合事典』 柏書房 2010年
小松茂美編 『二玄社版 日本書道史辞典』 二玄社 1987年
開講時、もしくは授業の内容に応じて参考資料などを配布する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(40%)、発表(60%)
授業参画度は,毎回のディスカッション等で授業参画度を評価します。
オフィスアワー 授業終了後、講師室で対応する。

このページのトップ