文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習1
日本大学ロゴ

基礎演習1

このページを印刷する

科目名 基礎演習1
教員名 久保木秀夫
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 『拾遺和歌集』及び『拾遺抄』の古写本を読む(くずし字を解読する)。また各本文を比較する・整える・解釈する・考察する。
授業のねらい・到達目標 ・第三勅撰和歌集『拾遺和歌集』と、藤原公任撰の私撰和歌集『拾遺抄』は、いずれも10世紀末期~11世紀初頭に成立した和歌作品であるが、前後関係を含んだ成立事情、また本文その他に関し、なお論じるべき多くの問題が残されている。
・この授業では、『拾遺集』及び『拾遺抄』の、さまざまな異文を持った複数種の写本と、その記載本文を読み比べながら、成立・性格・本文その他について考えていく。また12世紀末期に成立した顕昭『拾遺抄註』をも適宜参照していく。
・演習発表を通じて、くずし字解読の基礎、本文校合・本文校訂・解釈・異文の評価といった、古典文学を研究する際に必要となる知識と技術を学修していく。
・また古典文学研究に不可欠・有効な参考文献や各種webデータベースなども活用できるようになる。
・また演習発表や学期末レポート作成を通じて、学術論文を書くための方法やルール、守るべきマナーなどを身につけていく。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 ・基本的には演習形式。調査・研究・発表方法をレクチャーしたあと、授業1回につき2~3人ずつ、担当部分の発表をおこなっていく。
・発表者以外の履修生も、質疑応答の時間での積極的な発言を求める。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(土)12時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月8日(月)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
授業計画
1 授業内容の確認/担当・スケジュールの決定など
【事前学習】シラバスをよく読み、自身の関心の所在を明確にしておくこと。
【事後学習】言及された作品・人物・歴史などについて確認・追調査しておくこと。
2 拾遺集・拾遺抄などについてのレクチャー/くずし字解読のレクチャー
くずし字を読む1 拾遺集・定家筆本
【事前学習】拾遺集・拾遺抄などについて予備知識を仕入れておくこと。
【事後学習】課題プリント1(くずし字解読等)に取り組むこと。
3 調査方法・研究方法・発表方法についてのレクチャー
くずし字を読む2 拾遺集・非定家本
【事前学習】前回紹介した参考文献1を読んでおくこと。
【事後学習】課題プリント2(くずし字解読等)に取り組むこと。
4 参考文献・各種webデータベースの紹介/ワークシートについて/学期末レポートについて
くずし字を読む3:拾遺抄①
【事前学習】前回紹介した参考文献2を読んでおくこと。
【事後学習】参考文献・webデータベースに関する課題に取り組むこと。課題プリント3(くずし字解読等)に取り組むこと。
5 発表例の提示1/文学資料の用例調査についてのレクチャー
くずし字を読む4:拾遺抄②
【事前学習】前回紹介した参考文献3を読んでおくこと。
【事後学習】用例調査に関する課題1に取り組むこと。課題プリント4(くずし字解読等)に取り組むこと。
6 発表例の提示2/歴史資料の用例調査についてのレクチャー
くずし字を読む5:拾遺抄③
【事前学習】前回紹介した参考文献4を読んでおくこと。
【事後学習】用例調査に関する課題2に取り組むこと。課題プリント5(くずし字解読等)に取り組むこと。
7 個別発表・質疑応答1
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント6(くずし字解読等)に取り組むこと。
8 個別発表・質疑応答2
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント7(くずし字解読等)に取り組むこと。
9 個別発表・質疑応答3
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント8(くずし字解読等)に取り組むこと。
10 個別発表・質疑応答4
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント9(くずし字解読等)に取り組むこと。
11 個別発表・質疑応答5
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント10(くずし字解読等)に取り組むこと。
12 個別発表・質疑応答6
【事前学習】発表予定箇所について各自予習しておくこと。
【事後学習】課題プリント11(くずし字解読等)に取り組むこと。
13 これまでの発表の振り返り・全体討論・補足
【事前学習】これまでの発表ついて各自復習しておくこと。
【事後学習】課題プリント12(くずし字解読等)に取り組むこと。レポート作成に取り組むこと。
14 レポート提出/基礎研究・応用研究・専門性に関するレクチャー
【事前学習】レポートを完成させておくこと。
【事後学習】紹介した最新の研究状況に関する論文を読んでおくこと。
15 レポート返却・コメント・まとめ
【事前学習】これまでの学修内容全般を振り返っておくこと。
【事後学習】解説・まとめを踏まえて、次学期の学修に備えておくこと。
その他
教科書 笠間影印叢刊刊行会 『字典かな 出典明記 改訂版』 笠間書院 1972年
・プリントを配布する。
・古語辞典(紙媒体・電子媒体いずれでも可)を毎回必ず持参すること。
参考書 ・授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(30%)、発表(30%)
・質疑応答の際の発言頻度、ワークシートの充実度なども授業参画度に反映される。
オフィスアワー 毎週火曜・昼休み、個人研究室にて。
備考 ・文献資料解読・書誌学を履修しているのが望ましい(必須ではない)。

このページのトップ