検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 文献資料解読1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 竹下義人 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 【くずし字を読む】古典文学資料(写本・版本)を取り扱うためには、現代のいわゆる活字本とは違い、原文のくずし字を読む能力が求められる。本講義は、そのための技術を実践的に学習・習得するための授業である。受講時点では、くずし字の読解能力や学習経験などは問わない。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 日本の古典文学作品は、写本または刊本によって伝来・普及したものであり、そうした古典籍の多くは、いわゆるくずし字で表記されているのが普通である。授業では代表的な文学作品をとりあげ、テキストを読み解きながら、文字や表記の歴史に親しみ、あわせて作品理解を深めていく。当面の目標としては、変体仮名の完全習得をめざしていくことにしたい。なお、本科目の応用編として、後期開講の「書誌学」の履修を推奨しておく。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 演習(実習)形式。毎回資料を配付するので、教員の指導にしたがって読解に取り組んでいく。授業時には漢和辞典・国語辞典を持参すること(電子辞書でもよい)。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス-授業のテーマや到達目標jよび授業の方法についての説明 【事前学習】シラバスを事前に確認しておく 【事後学習】第2回以降の授業に備え、ガイダンスとシラバスの内容を再確認する。 |
2 |
資料解読の基礎(1)書誌学概説 【事前学習】配付資料の確認。 【事後学習】書誌学について概略を整理。 |
3 |
資料解読の基礎(2)写本と刊本 【事前学習】写本と刊本の相違点の整理。 【事後学習】中古・中世の物語・随筆について整理。 |
4 |
資料解読と発表(1)物語・随筆 【事前学習】古典における散文ジャンルの確認。 【事後学習】和歌・連歌について概略整理。 |
5 |
資料解読と発表(2)和歌・連歌 【事前学習】古典おける韻文ジャンルの確認。 【事後学習】写本とは何かについて概略整理。 |
6 |
資料解読と発表(3)写本資料 【事前学習】写本とは何かについて整理しておく。 【事後学習】テスト範囲の復習。 |
7 |
読解力の小テストと解説(1) 【事前学習】テスト範囲の確認。 【事後学習】テスト結果の反省と復習。仮名草子について概略調査。 |
8 |
資料解読と発表(4)仮名草子 【事前学習】近世の散文ジャンルの確認。 【事後学習】浮世草子について概略調査。 |
9 |
資料解読と発表(5)浮世草子 【事前学習】近世の散文ジャンルの確認。 【事後学習】俳諧について概略調査。 |
10 |
資料解読と発表(6)俳諧 【事前学習】近世の韻文ジャンルの確認 【事後学習】テスト範囲の復習。 |
11 |
読解力の小テストと解説(2) 【事前学習】テスト範囲の確認。 【事後学習】テスト結果の反省と復習。江戸戯作について概略調査。 |
12 |
資料解読と発表(7)江戸戯作1 【事前学習】江戸戯作のジャンル確認。 【事後学習】草双紙のジャンル概略調査。 |
13 |
資料解読と発表(8)江戸戯作2 【事前学習】江戸戯作のジャンル再確認。 【事後学習】考証随筆について概略調査。 |
14 |
資料解読と発表(9)考証随筆 【事前学習】前回資料の復習 【事後学習】テスト範囲の復習。 |
15 |
読解力の小テストと解説(3) 【事前学習】テスト範囲の確認。 【事後学習】テスト結果の反省と復習 |
その他 | |
---|---|
教科書 | プリントを配付する |
参考書 | 高田竹山監修 『五體字類』 西東書房 2008年 第三版 児玉幸多編 『漢字くずし方辞典』 東京堂出版(旧版、近藤出版社) 1993年 児玉幸多編 『くずし字解読辞典 〈机上版〉』 東京堂出版(旧版、近藤出版社) 1993年 上記の書籍については、いずれも古書店でも入手可能である(旧版でも利用上の支障はない)。その他の参考書については授業中に紹介する |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は、発表、質疑応答等で評価します。 |
オフィスアワー | 火・水・木の昼休み、個人研究室にて。連絡用のメールアドレスについては第1回の授業時に知らせる。 |