文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 中古文学講義2
日本大学ロゴ

中古文学講義2

このページを印刷する

科目名 中古文学講義2
教員名 阿部好臣
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 日本文学の最高峰を成す『源氏物語』に関して、その概要と、選択した巻の購読を行う。今回は、前期に続き、「手習」巻の後半部分を熟読する。
授業のねらい・到達目標 『源氏物語』の概略を知り、物語世界が、平安という遠い時代のものではなく、また、物語が、世界文学としてある意味を理解できるようにする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 前半は配布資料に基づいて、作品形成の概要を講じ、選択した部分の購読が後半となる。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 『源氏物語』の概要に関して
【事前学習】日向一雅『源氏物語の世界』(岩波新書」など、関連図書を読んでおくのが望ましい。
【事後学習】三部構成の確認と、複式構造を確認する。
2 物語文学の歴史を知る。『竹取物語」『うつほ物語』との関連
【事前学習】文学史的基礎知識の確認をしておく。
【事後学習】知らなかった部分を補う。
3 『源氏物語』第一部について
【事前学習】配布資料をしっかりと見ておく。
【事後学習】巻名などをしっかり覚えるようにする。
4 『源氏物語」第二部について
【事前学習】配布資料のうち、第二部についてその構造を考えておく。
【事後学習】第三部に繋がるものを考えてみる。
5 第三部についてー宇治十帖の物語
【事前学習】登場人物について理解するようにしておく。
【事後学習】登場人物の連環を理解する。
6 浮舟の物語についてー概観『東屋』巻から『蜻蛉』巻まで
【事前学習】『源氏物語』の原文収載のテキストを目次だけでも見ておく。
【事後学習】浮舟について、その役割を考えてみる。
7 『手習』巻について―その概要ー特に前半部分について
【事前学習】指定テキストの前半部分(1~15)の流れを見ておく
【事後学習】物語のストーリーを確認する。
8 講読―母尼(横川僧都の妹]16
【事前学習】テキストの該当部分に目を通しておく。
【事後学習】理解出来たかを確認。
9 講読 浮舟の出家20、21
【事前学習】該当部分に目を通し、分からない部分を明らかにしておく。
【事後学習】分からないところが理解出来たかを確認する。
10 講読 手習・法衣23、24
【事前学習】該当部分に目を通し、分からないところをチェックしておく。
【事後学習】チェック部分が理解出来たかを確認する。
11 講読 手習・回想・都とのクロス25、26
【事前学習】該当部分にめを通し、分からない所を炙り出しておく。
【事後学習】この部分の理解が出来たか確認する。
12 講読 薫登場27~30
【事前学習】テキスト該当部分に目を通しておく
【事後学習】この部分が分かったかの確認。
13 講読 その後へ 31
【事前学習】該当部分の目をとおしておく
【事後学習】「夢浮橋]巻への連続について考える。
14 授業内試験
【事前学習】講義ないようの確認
【事後学習】試験の自己採点
15 纏め―浮舟とはどのような存在だったのか。
【事前学習】「手習」巻をもう一度見直しおく。
【事後学習】物語の結末についても考えてみる。
その他
教科書 秋山虔、他 校注。訳 『『源氏物語』⑯ (古典セレクション)』 小学館 一九九八年
原文収載の他のテキストでも可
参考書 授業時に適宜、指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、レポート(20%)
オフィスアワー 講義日の夕刻・個人研究室にて。事前のコンタクトが必要。

このページのトップ