文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 漢文学2
日本大学ロゴ

漢文学2

このページを印刷する

科目名 漢文学2
教員名 林教子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 日本の文化や日本人の言語生活のルーツの一つとして、漢文学がどのようにかかわって来たかを具体的に知る。
授業のねらい・到達目標 江戸期までは学問といえば漢学であったことを認識しながら、漢文が日本文化及び文学に与えた影響をテキスト演習や、作品読解を通して理解する。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 「漢文学」とは何かをテキスト演習を中心に学習する。また、漢文法の定着を図るために、毎時間、簡単な演習を行う。(事前に演習問題に取り組んでおくこと。詳細は、ガイダンス時に説明する。)必要に応じて、平安朝~江戸期の漢詩文作品の読解も行う。
以下の授業計画はあくまで予定であり、学生の理解度や状況に応じて変更する場合もある。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス―シラバスの説明、漢字・漢文とは何か、漢字・漢文に関するアンケート
【事前学習】テキスト『漢文訓読入門』の第1講を読む
【事後学習】テキスト「漢文とは何か、「訓読とは何か」のまとめ
2 訓読の基礎① テキスト「第1~4講(漢字の音読み・訓読み)」
【事前学習】漢文法演習1-「復文の要領」
【事後学習】「第3・4講のまとめ」を読む
3 訓読の基礎② テキスト「第5~6講(再読文字・置き字)」
【事前学習】漢文法演習2-「基本構造」
【事後学習】「六書について」を読む
4 訓読の基礎③ テキスト「第7~8講(文法の要点)」、「六書」について
【事前学習】漢文法演習3-「虚字」
【事後学習】「文法の要点」をまとめる
5 訓読の基礎④ テキスト「第9~10講(返り点)」、「六書」における「文」と「字」
【事前学習】漢文法演習4-「返読文字」
【事後学習】「第9・10講のまとめ (返り点の練習問題)」を解く
6 訓読の基礎⑤ テキスト「第11~13講 (送り仮名)」、「唐詩」と日本文学
【事前学習】漢文法演習5-「否定・二重否定」
【事後学習】「静夜思」についての論文をよむ
7 訓読の基礎⑤ テキスト「第14~16講(書き下し文・漢文の体裁)」、「静夜思」の解釈
【事前学習】漢文法演習6-「部分否定・全部否定」
【事後学習】「静夜思」の解釈と鑑賞レポート課題の準備
8 応用練習① テキスト「第17講(訓読の要領)」、「長恨歌」と日本文学 《課題レポート「静夜思について」提出》
【事前学習】漢文法演習7-「反語・疑問」
【事後学習】「長恨歌」の解釈と鑑賞のまとめ
9 応用練習② テキスト「第18~20 (訓読演習)」、「長恨歌」と『源氏物語』
【事前学習】漢文法演習8-「使役・受身」
【事後学習】『源氏物語』・桐壷巻の解釈と鑑賞のまとめ
10 応用練習③ テキスト「第21~22講(長文訓読)」、「長恨歌」と『枕草子』
【事前学習】漢文法演習9-「再読文字」
【事後学習】『枕草子』の解釈と鑑賞まとめ
11 発展練習 テキスト「第23~24講(長文訓読演習)」、『史記』と日本文学
【事前学習】テキスト「第23~24講長文訓読演習」の語句の意味・大意を調べる
【事後学習】「訓読演習」の振り返り
12 復文のまとめ テキスト「第26~29」のまとめ、『史記』と『平家物語』
【事前学習】漢文法演習11-「特殊構文」
【事後学習】『史記』・項羽本紀の解釈と鑑賞のまとめ
13 漢文法のまとめ―漢文訓読と復文、『史記』・項羽本紀と『平家物語』・義仲の最期
【事前学習】漢文法演習12-「漢文法のまとめ」
【事後学習】漢文法の総括と確認
14 授業の振り返り、理解度の確認のための授業内試験
【事前学習】テキストと配布プリントのまとめ
【事後学習】授業内試験のまとめ
15 試験解説・レポートのフィードバックと授業の総括、追試験など。
【事前学習】授業内試験の誤答傾向のまとめ
【事後学習】授業内配布の「総括・今後の課題プリント」のまとめ
その他
教科書 古田島洋介・湯城吉信 『漢文訓読入門』 明治書院 2011年
その他、必要に応じて授業内でプリントを配布する。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業内テスト(80%)
オフィスアワー 授業終了後、講師室で対応する。その他、毎時間配布する出席票に質問事項を記入し次回授業内で扱う場合もある。

このページのトップ