文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 日本語学入門1(他学科用)
日本大学ロゴ

日本語学入門1(他学科用)

このページを印刷する

科目名 日本語学入門1(他学科用)
教員名 屋名池誠
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 日本語学入門
授業のねらい・到達目標 言語の基本的性格からはじめ、高校までに学ぶ機会のほとんどなかった音声・音韻の側面を中心に日本語学の基礎を理論的に学ぶ。普段意識することのない、母語の音声・音韻を客観的・理論的に認識できるようになることを目標とする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 講義形式
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 原則として、国文学科2年生以上、または国文学科以外の学科の学生が履修できる。それ以外の人は、国文学科学生を対象とした日本語学入門を履修すること。
授業計画
1 言語の諸機能・なぜ言語は音声を媒体としたか
【事前学習】自分の日々の生活の中で、言語はどんな役割を果たしているものなのか、反省しておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、言語の諸機能について即日日常生活の中で検証すること。
2 言語記号の恣意性・言語コミュニケーションの基本図式
【事前学習】前回のノートを精読し、言語の諸機能について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、言語コミュニケーションのありかたについて即日日常生活の中で検証すること。
3 音声を媒体とすることから生じた言語の諸特性
【事前学習】前回のノートを精読し、言語記号の性質・言語コミュニケーションのありかたについて理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ人類言語の諸特性について即日日常生活の中で検証すること。
4 調音音声学とその前提
【事前学習】前回のノートを精読し、人類言語の諸特性について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、調音音声学の概要についてノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
5 音声器官
【事前学習】前回のノートを精読し、音声器官について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、音声器官について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
6 母音と子音
【事前学習】前回のノートを精読し、音声器官について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、母音と子音の性格のちがいについて、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
7 母音各説
【事前学習】前回のノートを精読し、母音と子音の性格のちがいについて理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、母音各種の性格について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
8 子音各説
【事前学習】前回のノートを精読し、母音各種の性格について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、子音各種の性格について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
9 音韻論の基本的な考え方(1)機能主義
【事前学習】前回のノートを精読し、子音各種の性格について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、機能主義という考え方について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
10 音韻論の基本的な考え方(2)構造主義
【事前学習】前回のノートを精読し、機能主義という考え方について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、構造主義という考え方について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
11 音韻論の基本的な考え方(3)弁別特徴
【事前学習】前回のノートを精読し、構造主義という考え方について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、弁別特徴という考え方について、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
12 音節・モーラ
【事前学習】前回のノートを精読し、弁別特徴という考え方について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、音節・モーラについて即日日常生活の中で検証すること。
13 超分節音(アクセントなど)(1)東京方言のアクセント体系
【事前学習】前回のノートを精読し、音節・モーラについて理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、東京方言のアクセントについて即日日常生活の中で検証すること。
14 超分節音(アクセントなど)(2)諸方言のアクセント体系・イントネーション
【事前学習】前回のノートを精読し、アクセントという存在について理解を深め、授業で得た知識の定着に努めておくこと。
【事後学習】今回の授業で学んだ、諸方言のアクセント体系およびイントネーションについて、ノートを読み直し、知識を定着させておくこと。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】前回までのノートを精読し、前期の授業内容について概観を得ておくこと。
【事後学習】今までのノートを精読し、知識を自家薬籠中のものとして定着すべく努めること。
その他
教科書 使用しない。適宜プリントを配布する。
参考書 教室で指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(80%)、授業参画度(20%)
授業参画度は、リアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 本授業終了後、本館二階の講師室にて15分間。
備考 音声・音韻の側面を中心とするが、その間、進行状況を勘案しながら、語彙、方言・共通語の問題なども概説する。授業は教師だけのものではなく、学生諸君の理解をまって成り立つものだから、進行の速度は受講者の理解の度合いを見ながら適宜調節し、内容も適宜取捨する。日本語学入門2もあわせて受講することが望ましい。

このページのトップ