文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

科目名 卒業論文
教員名 阿部好臣
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
学期 通年 履修区分 必修
授業概要 卒業にあったって、四年間の集大成として、各自のテーマに基づき論文を作成する。
授業のねらい・到達目標 論文の書き方がわかり実践し、完成させる
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 順次、段階的に作業を進める。論文の輪郭(概要)を形にすることから、テーマを決定、材料の収集と分析、執筆、推敲と進めて、完成にといたる。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス風に、論文作成の実際と成果への道筋を示す。
【事前学習】論文テーマについて決めておく。
【事後学習】テーマが適切かどうかを検討し直し、テーマを確定する。
2 各自による論文のテーマの報告と、概要の提示。その一
【事前学習】テーマの確定と関連千古論文のリストを作成しておく。
【事後学習】十分に対応出来なかった部分の修正
3 各自による論文のテーマの報告と、概要の提示。その二
【事前学習】テーマの確定と関連千古論文のリストを作成しておく。
【事後学習】十分に対応出来なかった部分の修正
4 各自による論文のテーマの報告と、概要の提示。その三
【事前学習】テーマの確定と関連千古論文のリストを作成しておく。
【事後学習】十分に対応出来なかった部分の修正
5 各自による論文のテーマの報告と、概要の提示。その四
【事前学習】テーマの確定と関連千古論文のリストを作成しておく。
【事後学習】十分に対応出来なかった部分の修正
6 各自による論文のテーマの報告と、概要の提示。その五
【事前学習】テーマの確定と関連千古論文のリストを作成しておく。
【事後学習】十分に対応出来なかった部分の修正
7 論文作成の中間報告。その一 
【事前学習】論文目次の作成と、その一部分を書いておく
【事後学習】史的された問題点の修正と、不足部分の補強
8 論文作成の中間報告。その二
【事前学習】論文目次の作成と、その一部分を書いておく
【事後学習】史的された問題点の修正と、不足部分の補強
9 論文作成の中間報告。その三
【事前学習】論文目次の作成と、その一部分を書いておく
【事後学習】史的された問題点の修正と、不足部分の補強
10 論文作成に関する個別指導―個々の問題に対する対応―。その一
【事前学習】書いて行く中で、困ったことなど、あるいは進め方について、問題を整理しておく。
【事後学習】問題点の克服を行う。
11 論文作成に関する個別指導―個々の問題に対する対応―。その二
【事前学習】書いて行く中で、困ったことなど、あるいは進め方について、問題を整理しておく。
【事後学習】問題点の克服を行う。
12 論文作成に関する個別指導―個々の問題に対する対応―。その三
【事前学習】書いて行く中で、困ったことなど、あるいは進め方について、問題を整理しておく。
【事後学習】問題点の克服を行う。
13 論文作成に関する個別指導―個々の問題に対する対応―。その四
【事前学習】書いて行く中で、困ったことなど、あるいは進め方について、問題を整理しておく。
【事後学習】問題点の克服を行う。
14 最終チェック、論文の体裁などの確認。
【事前学習】一応、論文の大筋の作成を終えておく。
【事後学習】完成に向けて、しっかり執筆する。
15 卒業論文発表会
【事前学習】発表に向けて、資料の作成・目次・中心部分をしめせるようにする。
【事後学習】さらに、自分の人生において生かせる力の基として、作品を大事にしていく。
その他
教科書 特になし
参考書 折々に指示する
成績評価の方法及び基準 論文の評価・採点(100%)
オフィスアワー ゼミ授業終了時、教室にて
備考 三年次の終りの段階で、テーマを絞って置く事、関連論文の収集を行い、論文の輪郭についても考えて置くように指示。論文作成後も生涯に亘って付き合う文学作品になるようになって欲しい。
主体的に取り組むことが前提で、指導はあくまでも、補助的なものであることを、認識しておくように。

このページのトップ