文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 卒業ゼミ2
日本大学ロゴ

卒業ゼミ2

このページを印刷する

科目名 卒業ゼミ2
教員名 平井和之
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業概要 現代中国語の文法・語彙・発音に関する諸問題,乃至は日本語母語話者に対する中国語教育に関する諸問題をテーマとする卒論執筆指導。
授業のねらい・到達目標 学術文献を正しく読めるようにし,電子コーパス等の利用法を知ることにより,卒論に相応しい論文を完成する。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 卒業ゼミ1で作成した文献目録の中から重要な文献を選んで講読する。その他受講者の卒論テーマに必要な文献を講読する。また複数回に分けて,卒論執筆の進捗状況,及び予備原稿を口頭発表する。
なお,卒論は自らが執筆するものであり,教員は執筆上のアドバイスを与えることしかできないということを理解しておくべきである。
本授業の事前・事後学習は,各4時間の学習を目安とします。
履修条件 卒業ゼミ1を修得済みであること。
授業計画
1 電子コーパスの利用法(1)

【事前学習】
unicodeが扱え,且つ検索機能を持つエディターを入手しておく。

【事後学習】
何らかのキーワードを設定し,エディターの検索機能を用いて既存の電子コーパスから検索する。
2 電子コーパスの利用法(2)

【事前学習】
正規表現について調べておく。

【事後学習】
既存の電子コーパスからエディターの検索機能を用いて,「形容詞の重ね型」,「疑問詞の呼応表現」を探す。
3 電子コーパスの利用法(3)

【事前学習】
CCL及びBCCへのアクセス方法を知っておく。

【事後学習】
何らかのキーワードを設定し,CCL及びBCCから検索する。
4 中間発表:先行研究と問題点

【事前学習】
自分のテーマに関して,先行研究でどこまで明らかにされているかを発表できるようにしておく。

【事後学習】
自分の卒論で得られるであろう新たな知見は何かを再考する。
5 文献講読(1)

【事前学習】
卒業ゼミ1で作成した文献目録の中から,精読が必要な文献を選んでおく。

【事後学習】
講読を通じて新たに分かった点,疑問が残る点を整理する。
6 文献講読(2)

【事前学習】
前回講読した文献の続きを読んでおく。

【事後学習】
講読を通じて新たに分かった点,疑問が残る点を整理する。
7 文献講読(3)

【事前学習】
前回講読した文献の続きを最後まで読んでおく。

【事後学習】
講読した文献の内容を整理して提出する。
8 文献講読(4)

【事前学習】
卒業ゼミ1で作成した文献目録の中から,精読が必要な文献をさらにもう1篇選んでおく。

【事後学習】
講読を通じて新たに分かった点,疑問が残る点を整理する。
9 文献講読(5)

【事前学習】
前回講読した文献の続きを読んでおく。

【事後学習】
講読を通じて新たに分かった点,疑問が残る点を整理する。
10 文献講読(6)

【事前学習】
前回講読した文献の続きを最後まで読んでおく。

【事後学習】
講読した文献の内容を整理して提出する。
11 中間発表:卒論の構成

【事前学習】
自分の卒論の構成を発表できるようにしておく。

【事後学習】
指摘を受けた問題点を修正し,卒論の章立てを確定する。
12 初稿準備

【事前学習】
確定した章立てに従って,各章の概要を報告できるようにしておく。

【事後学習】
指摘を受けた問題点を修正し,初稿の執筆を進める。
13 中間発表:初稿

【事前学習】
卒論の初稿を発表できるようにしておく。

【事後学習】
指摘を受けた問題点を修正する。
14 中間発表:修正稿

【事前学習】
卒論の修正稿を発表できるようにしておく。

【事後学習】
指摘を受けた問題点を修正する。
15 最終発表:再修正稿

【事前学習】
卒論の再修正稿を発表できるようにしておく。

【事後学習】
指摘を受けた問題点を修正し,提出用の最終稿を作成して提出する。
「卒業論文口述試験」に向けて準備する。
その他
教科書 必要に応じてプリントを配布する。
参考書 各自のテーマに即して個別に指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(100%)
卒論の内容によって評価する。
オフィスアワー 金曜4時限

このページのトップ