文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 中国学基礎
教員名 神谷まり子
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 大学での学びとはなにかを確認したうえで、実践的な学びに必要な基礎知識・技法を習得することを目的とする。中国学の基礎を学ぶため、大学で必要となる様々な学びの方法を習得する。
授業のねらい・到達目標 有意義な大学生活を送れるように、学修の意義を認識し、知識・技能・態度を習得する。大学建学の精神に則り、教育理念を学んだうえで、実際に大学での学修において必要な学習方法、授業の受け方を確認し、情報収集やレポート・ディスカッション等ができるようになることをねらいとする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応しています。
授業の方法 参加型(能動型)学修方法をとる。原則として下記の授業区分どおりに行うが、授業の進捗具合によって区分を入れ替えることがある。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 ガイダンス・授業のテーマや到達目標および授業方法についての説明(担当:神谷まり子)
【事前学習】入学前教育にて課したレポートの内容を最終確認すること
【事後学習】学修内容を確認する
2 ビデオ教材1:「日本大学の歴史」1--建学の精神を学ぶ(担当:神谷まり子)
【事前学習】ビデオ「日本大学の歴史」Ⅰ~Ⅳを視聴し、補助教材を学習しておくこと
【事後学習】ビデオ「日本大学の歴史」Ⅰ~Ⅳの内容を600字程度に要約する
3 ビデオ教材2:「日本大学の歴史」2--自主創造とはなにか(担当:神谷まり子)
【事前学習】ビデオ「日本大学の歴史」Ⅴ~Ⅷを視聴し、補助教材を学習しておくこと
【事後学習】ビデオ「日本大学の歴史」Ⅴ~Ⅷの内容を600字程度に要約し、感想を300程度にまとめる
4 グループ報告:テーマを設定する(担当:大川謙作)
【事前学習】大学で何を学びたいのか、テーマをいくつかメモしておく
【事後学習】設定したテーマを学ぶためになにを学習する必要があるのか、考えて準備を行う
5 ディスカッションをしてみよう:一定のテーマについて討論する(担当:大川謙作)
【事前学習】設定したテーマについて、グループで関連資料を集めておく
【事後学習】グループごとにディスカッションの内容を復習する
6 図書館の利用法1:学術情報利用法の基礎を学ぶ(担当:山口守)
【事前学習】第2回~第5回の内容を復習する
【事後学習】キーワードを設定し、情報検索をする
7 図書館を利用してみよう2:学術情報利用法の実践(担当:山口守)
【事前学習】キーワードに関連した文献リストを作成する
【事後学習】学修内容を確認する
8 情報を収集・整理してみよう:情報の整理(担当:張麗群)
【事前学習】情報収集の仕方を復習しておく
【事後学修】文献リストのなかから読む資料を決めておく
9 論説を要約してみよう:資料を読み。まとめる(担当:張麗群)
【事前学習】資料を読んでおく
【事後学習】要約の仕方を復習し、再度まとめてみる
10 課題を設定してみよう:テーマの設定方法を学ぶ(担当:三澤真美恵)
【事前学習】第6回~第9回の内容を復習する
【事後学習】テーマを決定する
11 論理的思考を身につけよう(担当:三澤真美恵)
【事前学習】レポートを書くのに必要な資料を集めておく
【事後学習】学修内容を確認し、レポートを再び確認する
12 プレゼンテーションをしてみよう:発表の準備(担当:青木隆)
【事前学習】グループごとにここまでの学修内容を整理し、テーマを議論しておく
【事後学修】グループごとにプレゼンテーションに必要な資料を整理する
13 ディベートをしてみよう:討論のしかた(担当:青木隆)
【事前学習】グループごとに発表の仕方を整理しておく
【事後学習】ディベートの問題点や反省点を確認する
14 これまでの復習・解説:授業の理解を深める(担当:神谷まり子)
【事前学習】ここまでの学修内容を復習しておく
【事後学習】テーマについて1000字程度にまとめる
15 フィードバック:学修のまとめ(担当:神谷まり子)
【事前学習】レポートを執筆する
【事後学習】レポートを再度読み直し、最終版を作成する
その他
教科書 小笠原喜康 『最新版 大学生のための論文・レポート術』 講談社現代新書 2018年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業内外の課題の達成度によって評価する。
オフィスアワー 授業終了後

このページのトップ