
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | TOEIC2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 廣瀬秀人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | TOEIC受験対策(目標スコア:500点) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 最近のTOEIC試験の平均は500点後半である。本講座ではTOEICで500~600点を取ることを目標とし、それに備える。 ・Toeicのリスニングパートの聞き取りができる。 ・Toeicで必要な語彙が理解できる。 ・英語の文法を理解し活用できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 本授業の事前・後学習は合わせて1時間の学習を目安とします。 テキストだけではなく、プリントも用いてTOEICのみならず英語を使うために必要な知識を演習によって学習していく。演習方式。 | 
| 履修条件 | ・TOEIC500点以上あるいは500点に近いスコアを取得していないこと。 ・同一教員・同一時限で前期と後期を対にして履修すること。 ・後期のみの受講希望者も必ず「前期」の初回授業に参加し、履修の許可を得た上で、後期に履修登録すること。前期の初回授業時に受講希望者が定員を超過した場合、人数調整をする。 ・学期中に必ず一度はTOEIC公開テストあるいは文理学部主催のTOEIC-IPテストを受験し、結果を報告すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 機能疑問文を聞き取る(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 2 | 機能疑問文を聞き取る(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 3 | 動詞の時制を見極める(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 4 | 動詞の時制を見極める(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 5 | 接続詞 vs. 前置詞(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 6 | 接続詞 vs. 前置詞(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 7 | ダブルパッセージの攻略(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 8 | ダブルパッセージの攻略(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 9 | 接続副詞に強くなる(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 10 | 接続副詞に強くなる(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 11 | NOT型設問のコツ(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 12 | NOT型設問のコツ(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 13 | Practice(1) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 14 | Practice(2) 【事前学習】 前回に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 授業で学んだことを見直し、理解する。 | 
| 15 | 今学期における学習事項の確認 【事前学習】 今学期に学習したことを復習し、理解できているか確認する。 【事後学習】 今学期に学習したことを理解できるまで復習、確認する。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Ayako Yokogawa, Tony Cook 『Level-up Trainer for the TOEIC® TEST  revised edition』 Cengage Learning 2016年 第1版 ・前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をするため、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 前期、後期を通してTOEIC を2回、またはTOEIC BridgeとTOEICをそれぞれ一回ずつ以上うけた学生には加点します。 授業参画度は,毎回の単語調べ、既学習項目の復習等で評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業内でE-メールアドレスを伝えるのでそちらに連絡してください。 | 
| 備考 | 授業の前に必ず単語・句の確認をする。 音声の該当箇所を聞いておく。 TOEICは自分から積極的に学習しない限り、点数を上げることはできない。このことを理解した上で履修すること。そしてまた教科書内に出てくる語句、表現は必ず身につけること。 |