
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語10(英文14組) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 須江泉 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 学術・専門的な英語に対応する力を培う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ 日常の英語とは、語彙、文法、文体などの点でかなり異なる、学術・専門的な英語(批評、文学論、文化論、言語論など)を学ぶことができる。 ・ 高度な内容の英文テキストを精読し、的確かつ迅速に内容を理解し、著者の論点を正確に要約し、批判を行える能力を高めることができる。 | 
| 授業の方法 | 授業前に必ずテキストを音読し、知らない語彙を調べておくこと。毎回出される課題にしっかり取り組み、積極的な授業参加を心がけること。授業では英文を精読し、その内容をじっくり味わっていきます。各ユニットのキーワードを把握し、段落ごとの要約、ユニット全体の要旨をまとめること。授業時に適宜小テストを実施し、学習の到達度を確認します。演習方式。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英文学科の3年生 ②同一時限・同一教員で前期の「英語9」と対にして履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | Unit8 The Rise of Cities 【事前学習】テキスト52~54ページを読んでおくこと。56ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第1回自習課題を解くこと。 | 
| 2 | Unit9 Trusting in Recorded History 【事前学習】テキスト58~61ページを読んでおくこと。62ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第2回自習課題を解くこと。 | 
| 3 | Unit8 The Rise of Cities &Unit9 Trusting in Recorded History (57、63ページ) 【事前学習】Unit8・Unit9の総復習をすること。 【事後学習】第3回自習課題を解くこと。 | 
| 4 | Unit10 Battles on Board Games 【事前学習】テキスト64~67ページを読んでおくこと。68ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第4回自習課題を解くこと。 | 
| 5 | Unit11 How Democracy Works 【事前学習】テキスト70~73ページを読んでおくこと。74ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第5回自習課題を解くこと。 | 
| 6 | Unit10 Battles on Board Games & Unit11 How Democracy Works(69、75ページ) 【事前学習】Unit10 Battle on Board Games・Unit10・Unit11の総復習をすること。 【事後学習】第6回自習課題を解くこと。 | 
| 7 | Unit12 Marriage and the State 【事前学習】テキスト76~79ページを読んでおくこと。80ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第7回自習課題を解くこと。 | 
| 8 | Unit13 The Meaning of Prayers 【事前学習】テキスト82~85ページを読んでおくこと。86ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第8回自習課題を解くこと。 | 
| 9 | Unit12 Marriage and the State & Unit13 The Meaning of Prayers(81、87ページ) 【事前学習】Unit12・のUnit13総復習をすること。 【事後学習】第9回自習課題を解くこと。 | 
| 10 | Unit14 Mankind and Laughter 【事前学習】テキスト88~90ページを読んでおくこと。92ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第10回自習課題を解くこと。 | 
| 11 | Unit15 The Importance of Discipline 【事前学習】テキスト94~96ページを読んでおくこと。98ページの問題を解いておくこと。 【事後学習】第11回自習課題を解くこと。 | 
| 12 | Unit14 Mankind and Laughter & Unit15 The Importance of Discipline(93、99ページ) 【事前学習】Unit14・Unit15の総復習をすること。 【事後学習】第12回自習課題を解くこと。 | 
| 13 | Unit8~Unit15の学習内容の整理 【事前学習】Unit8~Unit15を再読すること。 【事後学習】後期の範囲の試験対策課題を解くこと。 | 
| 14 | 試験と到達度の確認 【事前学習】Unit8~Unit15の総復習をすること。 【事後学習】後期のテーマについての各自の考えをまとめること。 | 
| 15 | まとめ・後期の振り返り 【事前学習】後期の学びの自己点検をしておくこと。 【事後学習】後期まとめのプリントに取組むこと。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Christopher Belton 小田島恒志 『TRANSCULTURE』 2017年 第1版 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、レポート(10%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%) 授業参画度は、授業中に課される課題の提出、学期中に行う発表等で評価します。授業内テストは、適宜行う小テストで評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業終了時 |