検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 英語6 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 向井秀忠 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 外国語科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 自分の考えを表現するときには、使用する言語によって大きく考え方そのものも変わることになる。日本語には日本語的な発想が、英語には英語的な発想があり、どちらを使うかによって文章の発想そのものを合わせて変えることが必要である。この授業では、前期に続き、英語を使って文章を書く際に必要となる、言葉を使う上での「英語的発想」を身につけるように学んでいく。また後半は、学んだ英語表現を生かし、まとまった英語資料の作成を目指す。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | (1) 英語を使って自分の考えや意見を述べることができるようになる。また、日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
授業の方法 | (1) プレゼンテーションの方法 板書、パワーポイントと配布印刷物(ハンドアウト)など (2) 授業形態(講義形式・演習形式) 演習形式。 本授業の事前・事後学習は、各1時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること 【事後学習】第2回の授業に備え、指示された個所(Unit 13の"Recitation"の英文)を読み、調べてくること。 |
2 |
テキストのUnit 13の学習 【事前学習】第2回の授業に備え、指示された個所(Unit 13の"Recitation"の英文)を読み、調べてくること。 【事後学習】第2回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第3回の授業に備え、指示された個所(Unit 14の"Recitation"の英文)を読み、調べてくること。 |
3 |
テキストのUnit 14の学習 【事前学習】第3回の授業に備え、指示された個所(Unit 14の"Recitation"の英文)を読み、調べてくること。 【事後学習】第3回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第4回の授業に備え、指示された準備をしてくること。 |
4 |
テキストの総復習 【事前学習】これまでにテキストを通して学んできたことを整理しておくこと。 【事後学習】第4回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第5回の授業に備え、配布された英文資料を読んでおくこと。 |
5 |
英語版『日本大学文理学部ガイドブック』を作成する、その1 【事前学習】あらかじめ配布された英文資料を読み、英文ガイドブックに使用される英語表現などをチェックしておく。 【事後学習】第5回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第6回の授業に備え、配布された英文資料を読んでおくこと。 |
6 |
英語版『日本大学文理学部ガイドブック』を作成する、その2 【事前学習】あらかじめ配布された英文資料を読み、改めて英文ガイドブックに使用される英語表現などをチェックしておく。 【事後学習】第6回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第7回の授業に備え、配布された英文資料を読んでおくこと。 |
7 |
英語版『日本大学文理学部ガイドブック』を作成する、その3(グループ・ディスカッション1) 【事前学習】グループ分けを行い、各担当個所について必要な項目などを議論するための準備をしておく。 【事後学習】第7回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第6回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
8 |
英語版『日本大学文理学部ガイドブック』を作成する、その4(グループ・ディスカッション2) 【事前学習】各担当個所について必要な項目などを議論するための準備をしておく。また、必要な英語表現について調べておく。 【事後学習】第8回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第9回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
9 |
英語版『日本大学文理学部ガイド』を作成する、その5(グループ・プレゼンテーション1) 【事前学習】各担当個所について準備してきたものをプレゼンテーションするための準備をしておく。 【事後学習】第9回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第10回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
10 |
英語版『日本大学文理学部ガイド』を作成する、その6(グループ・プレゼンテーション2) 【事前学習】各担当個所について準備してきたものをプレゼンテーションするための準備をしておく。 【事後学習】第10回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第11回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
11 |
英語版『日本大学文理学部ガイド』を作成する、その7(グループ・プレゼンテーション3) 【事前学習】各担当個所について準備してきたものをプレゼンテーションするための準備をしておく。 【事後学習】第11回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第12回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
12 |
英語版『日本大学文理学部ガイド』を作成する、その8(グループ・プレゼンテーション4) 【事前学習】各担当個所について準備してきたものをプレゼンテーションするための準備をしておく。 【事後学習】第12回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第13回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
13 |
プレゼンテーションでのコメントをもとに英語表現などを修正する1 【事前学習】自分のグループに出されたコメントを整理し、必要な英語表現などを調べておく。 【事後学習】第13回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第14回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
14 |
プレゼンテーションでのコメントをもとに英語表現などを修正する2 【事前学習】自分のグループに出されたコメントを整理し、必要な英語表現などを調べておく。 【事後学習】第14回の授業で学んだことをレスポンスシートにまとめる。第15回の授業に備え、必要な準備をしておく。 |
15 |
英語版『日本文理大学ガイド』の最終プレゼンテーション 【事前学習】最終プレゼンテーションに必要な作業を行い、発表用のファイルを作成しておく。 【事後学習】後期の授業を通して学んだことを整理し、まとめておく。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 町田章 『Thinking for Writing:英語的発想を学ぶための英作文と英文法』 音羽書房鶴見書店 2019年 第1版 前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をするため、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。 |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%) 「試験」は行わない。「レポート」は自分担当した個所の英文作成及び、後期の授業で学んだ英語学習についてまとめたもの。「授業内テスト」はテキスト学習の際の確認テスト。「授業参画度」は授業内外における準備作業及び学期2回のプレゼンテーションへの貢献度等で評価します。 |
オフィスアワー | 授業開始前及び授業終了時 |