
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐野陽子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | この授業は演習形式です。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 英作文のフォーマット [事前学習]シラバスを事前に確認し、テキストの2頁〜4頁に目を通してくること。 [事後学習]第1回宿題を解くこと。 | 
| 2 | 1 Beginning to Work (1) 文の書き方と句読法 [事前学習]テキストの5頁〜8頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第2回宿題を解くこと。 | 
| 3 | 1 Beginning to Work (2) パラグラフの構成とトピック [事前学習]テキストの9頁〜12頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第3回宿題を解くこと。 | 
| 4 | 2 Giving and Receiving Gifts (1) パラグラフのトピックと主要なアイディア、トピックセンテンス [事前学習]テキストの13頁〜16頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第4回宿題を解くこと。 | 
| 5 | 2 Giving and Receiving Gifts (2) 接続詞andとbut [事前学習]テキストの16頁〜19頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第5回宿題を解くこと。 | 
| 6 | 3 A Favorite Place (1) 具体的な描写のための語彙 [事前学習]テキストの20頁〜22頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第6回宿題を解くこと。 | 
| 7 | 3 A Favorite Place (2) 形容詞 [事前学習]テキストの23頁〜25頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第7回宿題を解くこと。 | 
| 8 | 4 An Exceptional Person (1) ワードマップ、パラグラフの結論文 [事前学習]テキストの26頁〜29頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第8回宿題を解くこと。 | 
| 9 | 4 An Exceptional Person (2) パラグラフの結論文、句読法 [事前学習]テキストの29頁〜33頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第9回宿題を解くこと。 | 
| 10 | 5 Trends and Fads (1) 具体的な描写のための語彙、フリーライティング [事前学習]テキストの34頁〜37頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第10回宿題を解くこと。 | 
| 11 | 5 Trends and Fads (2) パラグラフの書き方 [事前学習]テキストの38頁〜41頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第11回宿題を解くこと。 | 
| 12 | 6 White Lies (1) 意見を述べる [事前学習]テキストの42頁〜44頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第12回宿題を解くこと。 | 
| 13 | 6 White Lies (2) 意見を述べる、例を挙げる [事前学習]テキストの45頁〜47頁の指定された箇所をやってくること。 [事後学習]第13回宿題を解くこと。 | 
| 14 | 第1回から第13回までに学んだ内容を踏まえて、課題を作成する。 [事前学習]第1回から第13回までの内容を復習しておくこと。 [事後学習]第14回宿題を解くこと。 | 
| 15 | まとめ(これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める) [事前学習]事前に指定された課題の書き直しをしてくること。 [事後学習]英語5で学習した内容を復習し、整理すること。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Dorothy E. Zemach, Carlos Islam, Writing Paragraphs: From Sentence to Paragraph, Macmillan Education, 2005, 1 edition | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は,授業態度等で評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業前後 |