
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野恵美子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然な英語らしい表現を用い て自分自身について表現するために、辞書や文法書などを丁寧に引いて語彙や例文などを確認し、活用することが求められます。また英作文という英語による表現をとおして、母語での表現についても深く考えることが求められます。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 基本的に教科書を用いて、ライティング・スキルを上げる方法を学ぶ。詳細は後日または第一回目の授業時に告知する。演習方式。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 英文の思考方法(1) 【事前学習】教科書を読んで「英文の思考方法(1)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の思考方法(1)」の復習をする。 | 
| 2 | 英文の思考方法(2) 【事前学習】教科書を読んで「英文の思考方法(2)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の思考方法(2)」の復習をする。 | 
| 3 | 英文の思考方法(3) 【事前学習】教科書を読んで「英文の思考方法(3)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の思考方法(3)」の復習をする。 | 
| 4 | 英文の見本を観察する(1) 【事前学習】教科書を読んで「英文の見本を観察する(1)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の見本を観察する(1)」の復習をする。 | 
| 5 | 英文の見本を観察する(2) 【事前学習】教科書を読んで「英文の見本を観察する(2)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の見本を観察する(2)」の復習をする。 | 
| 6 | 英文の見本を観察する(3) 【事前学習】教科書を読んで「英文の見本を観察する(3)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「英文の見本を観察する(3)」の復習をする。 | 
| 7 | 文章の推敲(1) 【事前学習】教科書を読んで「文章の推敲(1)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「文章の推敲(1)」の復習をする。 | 
| 8 | 文章の推敲(2) 【事前学習】教科書を読んで「文章の推敲(2)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「文章の推敲(2)」の復習をする。 | 
| 9 | 文章の推敲(3) 【事前学習】教科書を読んで「文章の推敲(3)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「文章の推敲(3)」の復習をする。 | 
| 10 | パラグラフを書く(1) 【事前学習】教科書を読んで「パラグラフを書く(1)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「パラグラフを書く(1)」の復習をする。 | 
| 11 | パラグラフを書く(2) 【事前学習】教科書を読んで「パラグラフを書く(2)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「パラグラフを書く(2)」の復習をする。 | 
| 12 | パラグラフを書く(3) 【事前学習】教科書を読んで「パラグラフを書く(3)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「パラグラフを書く(3)」の復習をする。 | 
| 13 | エッセイを書く(1) 【事前学習】教科書を読んで「エッセイを書く(1)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「エッセイを書く(1)」の復習をする。 | 
| 14 | エッセイを書く(2) 【事前学習】教科書を読んで「エッセイを書く(2)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「エッセイを書く(2)」の復習をする。 | 
| 15 | エッセイを書く(3) 【事前学習】教科書を読んで「エッセイを書く(3)」を理解する。 【事後学習】授業と教科書の「エッセイを書く(3)」の復習をする。 | 
| 16 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 17 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 18 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 19 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 20 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 21 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 22 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 23 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 24 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 25 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 26 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 27 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 28 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 29 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| 30 | 【事前学習】 【事後学習】 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西村公正/永吉須美子/P.M.ケリー 『思考力養成の英語パラグラフライティング』 英宝社 | 
| 参考書 | Effective Academic Writing Intro Developing Ideas, OXFOR UP Effective Academic Writing Level 1 The Paragraph, OXFOR UP Effective Academic Writing Level 2 The Short Essay, OXFOR UP | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 授業参画度は,小レポート,ディスカッション,発表,授業態度等で評価します。 授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。 | 
| オフィスアワー | 木曜日昼休み。前の週にアポを取って下さい。 |