検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 英語意味論演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小澤賢司 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 本授業では、意味の研究をより深く知ってもらうため、had better(とshould)に焦点を当て、その意味的特徴を(みんなで)考察します。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本授業では、以下の点を学修到達目標とします。 ①文献資料(洋文献含む)を正確に読解することができる。 ②文献資料の読み方とまとめ方を身につける。 ③疑問を捻出することができる。 ④疑問点に対する解決策を(協働作業を通して)創出することができる。 ⑤体裁の整ったレポートを作成することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
授業の方法 | 輪読形式でテキスト(プリント)を読み進めていきます。受講者の方には「音読」と「和訳」してもらい、その後、各問に関して「考察」をおこなってもらいます。音読はとても重要です。既知の単語でも、発音とアクセント(特にアクセント)はしっかり調べ、発声できるようにしておいてください。和訳は、きれいな日本語にすることも重要ですが、それだけでなく、書かれている内容を正しく理解できているかを確認してください。考察では、自身の'脳'力を駆使して、各問に対する自分なりの解を提示しましょう。数回のレポート提出を求めますので、授業内容は随時復習しておきましょう。本授業の事前・事後学習は、各1時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
論文を読む(Will / Can / Would / Could you ~? の意味の違い) 【事前学習】本授業のシラバス全体を一読しておくこと。 【事後学習】手持ちの辞書や文法書で、had betterの意味を確認しておくこと。ミニレポート作成(次週提出) |
2 |
HAD BETTERに関する文献精読:意味論的特徴と語用論的特徴 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりまとめておくこと。 |
3 |
HAD BETTERに関する文献精読:「悪い結果」の含意 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第1回レポート作成準備 |
4 |
HAD BETTERに関する文献精読:OR節との共起 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第1回レポート作成(次週提出) |
5 |
HAD BETTERに関する文献精読:「悪い結果」の非含意 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりまとめておくこと。 |
6 |
第1回レポートへの講評 HAD BETTERに関する文献精読:発話環境(特定的事態) 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第2回レポート作成準備 |
7 |
HAD BETTERに関する文献精読:非過去性条件 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第2回レポート作成(次週提出) |
8 |
HAD BETTERに関する文献精読:主観性・客観性 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりまとめておくこと。 |
9 |
第2回レポートへの講評 HAD BETTERに関する文献精読:近未来指示、第三者指向 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりとまとめておくこと。 |
10 |
HAD BETTERに関する文献精読:比較表現としてのHAD BETTER 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりまとめておくこと。 |
11 |
HAD BETTERに関する文献精読:量的分析 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第3回レポート作成準備 |
12 |
HAD BETTERに関する文献精読:質的分析 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】第3回レポート作成(次週提出) |
13 |
第3回レポートへの講評 論文を読む(HAD BETTERの本質的意味) 【事前学習】配布したプリントを熟読しておくこと。 【事後学習】学習した内容を整理し、疑問点などはしっかりまとめておくこと。 |
14 |
これまでの総復習 【事前学習】知識に漏れがないかを確認しておくこと。 【事後学習】知識に漏れがあった内容をしっかり復習しておくこと。 |
15 |
試験とまとめ(フィードバック) 【事前学習】これまでの学習内容を復習しておくこと。 【事後学習】再度、全ての学習内容を復習しておくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 適宜、プリントを配布する。 |
参考書 | 適宜、授業中に紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 3分の2以上の出席と2回以上のレポート提出を前提として評価する。 授業内テストは、学期末に行う試験で評価する。 授業参画度は,授業態度等で評価します。 |
オフィスアワー | 授業開始前ないしは授業終了後、教室にて対応する。 |