
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 隅田朗彦 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | パラグラフ英作文を実践し,意見,事実,考えなどを英語で表現する能力を習得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ライティングという主要な技能を用いて,筆記によるコミュニケーションが効率よくできることを目標とします。書くという能動的な⾏為を通して、⾃分が持っている語彙や⽂法的知識を最⼤限に活かしながら、流暢に表現できる⼒を養います。また,説得の力のある,英語らしいパラグラフやエッセイを書く練習を通し,⾃分⾃⾝を表現できるようにすることを⽬標とします。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 演習方式で授業を進めます。⾃然な英語らしい表現を⽤いて表現するために、辞書などを適宜活⽤し,多くの作文練習をすることが求められます。ただし、⽇本語を英語に直す、いわゆる和⽂英訳を⽬的とする授業ではありません。適宜、辞書を使わずにスピードを伴って書く練習もします。 本授業の事前・事後学習は、併せて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方,Chapter 8: Argumentative Paragraph 導入 【事前学習】教科書 Chapter 8, Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 1 First Draft の提出 | 
| 2 | Chapter 8: Argumentative Paragraph 展開 【事前学習】教科書 Chapter 1, Part 3の解答 【事後学習】Writing 1 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 3 | Chapter 9: Problem and Solution Paragraph 導入 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 2 First Draft の提出 | 
| 4 | Chapter 9:  Problem and Solution Paragraph 展開 【事前学習】Part 3の解答 【事後学習】Writing 2 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 5 | Chapter 10: Time-order Paragraph 導入 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 3 First Draft の提出 | 
| 6 | Chapter 10: Time-order Paragraph 展開 【事前学習】Part 3の解答 【事後学習】Writing 3 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 7 | Chapter 11: Processaph 導入 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 4 First Draft の提出 | 
| 8 | Chapter 11: Process Paragraph 展開 【事前学習】Part 3の解答 【事後学習】Writing 4 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 9 | Chapter 12:  Summaries 導入 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 5 First Draft の提出 | 
| 10 | Chapter 12:  Summaries 展開 【事前学習】Part 3の解答 【事後学習】Writing 5 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 11 | Chapter 13:  FIve Paragraph Essays 導入 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Writing 6-1 First Draft の提出 | 
| 12 | Chapter 13:  FIve Paragraph Essays 展開 【事前学習】Part 3の解答 【事後学習】Writing 6-2 First Draft の 作成 | 
| 13 | Chapter 14:  Concluding Paragraphs for Essays 【事前学習】Part 1-2の解答 【事後学習】Part 3の解答 | 
| 14 | Chapter 15:  Effective ways to Begin an Essay 【事前学習】Part 1-3の解答 【事後学習】Writing 6 Final Draft の Blackboardへの提出 | 
| 15 | Final writing 【事前学習】Chapters 13-15 の見直し 【事後学習】「今後のライティング学習への示唆」の実践 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 川崎眞理子 他 『Real Writing: From structured paragraph to complete essay』 南雲堂 2018年 「英語5」で使用した教科書を継続して使用する。 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%) 授業参画度は授業中に提出する課題で評価します。 授業内テストは、学期末に授業内で行う作文で評価します。 | 
| オフィスアワー | 火曜日 昼休み 外国語教育センターにて 希望により他の時間も対応する(sumida.akihiko@nihon-u.ac.jpへ相談のこと) | 
| 備考 | 授業を欠席した場合は、必ずBlackboardの「内容」および「課題」を参照し、欠席した分の挽回を怠らないこと。 |