
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 英語5(英文・心理) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐々木恵理 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 | 
| 授業の方法 | 演習方式。文法事項は学生自身が説明し、教員が詳しい解説を行います。その後練習問題の解答へすすみます。 Supplementary Practiceの作文については、別紙にワープロで作成しておきます。授業中に学生同士で交換・確認し、その間教員は質問を受けます。次の週に、清書した作文を提出します。 Listening部分については別途授業内に指示します。 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間の学習を目安とします。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業ガイダンス:授業内容の説明。作文作成の形式と提出についての説明 【事前学習】シラバスを事前に確認する 【事後学習】Chapter 1, Unit 1の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 2 | Chapter 1, Unit 1:文の基本パーツ 【事前学習】Unit 1の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 1の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 3 | Chapter 1, Unit 1:文の基本パーツ(作文の提出) 【事前学習】Unit 1の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 2の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 4 | Chapter 1, Unit 2:名詞 【事前学習】Unit 2の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 2の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 5 | Chapter 1, Unit 2:名詞(作文の提出) 【事前学習】Unit 2の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 3の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 6 | Chapter 2, Unit 3:動詞 【事前学習】Unit 3の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 3の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 7 | Chapter 2, Unit 3:動詞(作文の提出) 【事前学習】Unit 3の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 4の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 8 | Chapter 3, Unit 4:現在・過去・未来 【事前学習】Unit 4の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 4の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 9 | Chapter 3, Unit 4:現在・過去・未来(作文の提出) 【事前学習】Unit 4の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 5の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 10 | Chapter 3, Unit 5:進行形・完了形 【事前学習】Unit 5の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 5の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 11 | Chapter 3, Unit 5:進行形・完了形(作文の提出) 【事前学習】Unit 5の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 6の文法事項を読み、練習問題を解く | 
| 12 | Chapter 4, Unit 6:形容詞 【事前学習】Unit 6の文法事項を読み、練習問題を解く 【事後学習】Unit 6の作文を作成。Unit 7の文法事項を読む | 
| 13 | Chapter 4, Unit 6:形容詞(作文の提出)、Unit 7:副詞 【事前学習】Unit 6の作文を作成。Unit 7の文法事項を読む 【事後学習】Unit 7の練習問題を解き、作文を作成 | 
| 14 | Chapter 4, Unit 7:副詞 【事前学習】Unit 7の練習問題を解き、作文を作成 【事後学習】Unit 1~Unit 7までの総復習をしておくこと | 
| 15 | Chapter 4, Unit 7:副詞(作文の提出) 前期のまとめと授業内テスト 【事前学習】Unit 1~Unit 7までの総復習をおくこと 【事後学習】Unit 1~Unit 7までの文法事項を整理する | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 寺秀幸ほか 『Vitamin G Grammar to Energize Your English 書ける話せる実践英文法』 センゲージ | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(10%)、作文提出(20%) 「授業内テスト」は、学期末に授業内で行う試験を指します。 「授業参画度」は、授業中の発表や態度等で評価します。 | 
| オフィスアワー | 授業終了時 |