文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語3
日本大学ロゴ

英語3

このページを印刷する

科目名 英語3
教員名 奥井裕
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 文法の確認をしながら、英語の正確な読解の仕方を学ぶ為に、英語の基礎的な面を重視した授業を行う。
授業のねらい・到達目標 文法の知識を利用して、英語で書かれた文章を正確に読むことが出来る。加えて「話す」「聞く」「書く」為にも必要な英語力を習得するのが目標。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の方法 演習方式で行う。まず始めに講義をして、次にそれに基づいた質疑応答を行うことになる。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語3」(前期)と「英語4」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
授業計画
1 ガイダンス、授業内容の説明、どうしたら英語力がつくか、について説明する。
【事前学習】このシラバスに目を通しておくこと。英語のどこが苦手なのかを自分なりに考えておくこと。
【事後学習】配布したプリント教材をよく読んでおくこと。
2 なぜ英語の「5文型」を学ぶ必要があるのか、「5文型」とは何か、について講義する。尚、以後講義の後は毎回質疑応答形式の演習を行う。
【事前学習】プリントの1.0.「文とは?」を熟読しておくこと。
【事後学習】授業で話した「主部」と「述部」について述べたプリントの1.0.をもう一度熟読すること。
3 自動詞について講義する。修飾語について学ぶ。いずれも定義から(何故そう呼ぶのかということろから)説明する。
【事前学習】プリントの1.1.「第1文型」を熟読しておくこと。以後「プリント」の部分は省略し、1.2.などのセクション番号のみの表示とする。
【事後学習】「完全自動詞」と「不完全自動詞」について述べた1.1.をもう一度熟読すること。「句」についても復習しておくこと。
4 形容詞と副詞の定義から始めて、その役割を詳しく解説する。また「句」とは何か?ということも学ぶ。
【事前学習】1.2.「第2文型」を熟読しておくこと。
【事後学習】1.2.を再読し、「補語」の理解を深めること。
5 他動詞について講義する。目的語について学ぶ。併せて「節」とは何か?ということも学ぶ。
【事前学習】1.3.「第3文型」を熟読しておくこと。
【事後学習】1.3.を再読し、目的語になれるのが名詞・名詞句・名詞節に限られることを理解すること。
6 間接目的語と直接目的語について講義する。
【事前学習】1.4.「第4文型」を熟読しておくこと。
【事後学習】1.4.を再読し、授与動詞への理解を深めること。
7 目的格補語について講義する。
【事前学習】1.5.「第5文型」を熟読しておくこと。
【事後学習】1.5.を再読し、主格補語と目的格補語への理解を深めておくこと。
8 5文型の総復習を行う。学生からの質問を集中的に受け付ける。
【事前学習】これまで学んだことでよく分からない箇所・項目を各自纏めておくこと。
【事後学習】1.0.~1.5.をもう一度熟読しておくこと。
9 対話文の読解演習1 これまで学んだ「5文型」の知識を最大限に活用して講読する。
【事前学習】対話文1を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。
【事後学習】対話文1を再読し、この日学んだことを定着させること。
10 対話文の読解演習2 リスニングも行う。これは以後毎回行うので、いちいち記載しない。
【事前学習】対話文2を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。
【事後学習】対話文2を再読し、この日学んだことを定着させること。
11 対話文の読解演習3 リスニングの後は発音とイントネーションのチェックも行う。これもまた毎回行うことなので、今後はいちいち記載しない。
【事前学習】対話文3を読み、不明な単語は辞書を使って調べること。その上で和訳もしておくこと。また音読もすること。
【事後学習】対話文3を再読し、この日学んだことを定着させること。音読もお勧めする。
12 対話文の読解演習4 読解が主体とは言え、せっかく対話教材を使っているのだから、時には英語劇にも挑戦しよう。
【事前学習】これまでと同じだが、英語劇にも挑戦したいので音読にも力を入れて欲しい。
【事後学習】対話文4を再読し、この日学んだことを定着させること。
13 対話文の読解演習5 本教材は日常的に非常によく使われる決まり文句の宝庫でもあるので、単なる日本語との置き換えに終始するのではなく、そろそろ日本語の決まり文句に置き換えることにも挑戦する。
【事前学習】一例をあげるとI know how you feel.を「あなたがどのように感じているのかを知っている」と訳して満足するのではなく、「気持ちは分かるよ」にあたる表現だな、ということが分かるような「読み」を心がけよう。
【事後学習】そのようにして使える表現をどんどん増やしていこう。
14 これまでの総復習と習熟度確認テスト(期末試験)
【事前学習】これまで学んだことに全て目を通しておくこと。
【事後学習】試験問題で出来なかった箇所について、テキストで確認をしておくこと。
15 期末テストの解説と解答
【事前学習】自分の弱点を確認・整理しておくこと。
【事後学習】返却されたテストの誤答箇所を今一度確認しておくこと。
その他
教科書 なし。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
授業参画度は学期中に2回以上行う発表などで評価します。授業内テストは,学期末に授業内で行う試験で評価します。
オフィスアワー 授業終了時。

このページのトップ